週間番組表

MENU CLOSE
検索

【追跡・まるでブレイクダンス?謎のカラス現る】まるでコウモリ?真冬の寒空の下、窓際で逆立ちをした"ダンスカラス"に地元住民もザワザワ…最新の研究でわかったカラスの驚くべき行動とはー北海道根室市

友だち追加
杉田名誉教授

杉田名誉教授

 想像のはるか上をいくカラスの行動


 では今回、根室で撮影されたカラスのブレイクダンスのような動きは一体なにを意味しているのか!

 最新の研究で分かったカラスの驚くべき行動とは!

 追跡しました!

 カラスと言えばこの方!

 長年カラスの研究をしている杉田名誉教授にお聞きしました。

 「ズバリこのカラスはいったい何をしている?」(廣岡アナ)

 「自分が映っているという認識はできずに目の前に別のカラスがいてひっくり返って蹴りを入れるような非常に果敢な動きとみる方が正しい」(杉田名誉教授)

カラスの

カラスの"鏡像認知"は証明されていない

 それを踏まえて、もう一度見てみると窓ガラスに向かい大きく翼を広げた後、くちばしで窓ガラスをつついています。


 その後、逆さまになり、よく見てみると、足で窓ガラスをちょこんと蹴っています。

 杉田名誉教授いわく、このカラスは、あらゆる手段を使い目の前に現れた別のカラスに攻撃を加えているのだといいます。

 Qカラスは自分だとは思っていない?

 「(鏡などに映る姿を)自分だと思う現象を「鏡像認知」という言葉が、専門用語であるがなぜか賢いといわれる日本のハシブトガラス、ハシボソガラス共に「鏡像認知」ができるという証明がまだされていない」(杉田名誉教授)

 鏡などを見て映っているのが、自分だとわかる「鏡像認知」。

 チンパンジーやイルカ、鳥だとカササギなどは、鏡に写っているのが自分だと認識できることが実験でわかっていますが

 カラスはまだ証明されていません。

 よって今回のカラスの行動は、鏡に写っているのが、別のカラスだと思い、攻撃していると考えるのが自然だといいます。


 Qコウモリみたいにぶら下がる状況はよくある?

 「よく電線なんかにもぶら下がって長時間ではないが、ひっくり返って止まっていることもあるからそんなに珍しいことではない」(杉田名誉教授)

 Qカラスがダンスをしていると感じる人もいるが・・

 「カラスはワルツとかはしない、おそらくガラスがあるが故に普通につかまったりすることが出来ずに、変わった動きになる。よくすべり台をすべるカラスなんて有名ですけど、確かに一見すべり台をすべって繰り返しやっているように見えるが、あれも映っている相手を追うような風にも理解される。だから遊んでいるという理解は構わないにしても、同士の別個体として認識している可能性がありますよ
ね」(杉田名誉教授)