【SNSで話題】「たらこの薄皮がつるんとむける」「ニンニクのニオイが手につかない」道具がいらない“料理の下処理”裏技を紹介
道具いらずで今日からできる、目からうろこの料理の下処理術を紹介します。
簡単かつ時短で、SNSでも話題の裏技です。
まずは、カニカマの簡単なさき方を紹介します。
サラダやスープ、卵焼きなど、さまざまな料理に活躍するカニカマですが、案外さくのに時間がかかることも。
実は、手のひらにのせてくるくるとほぐすと、簡単にさけます。
ほんの5秒ほどくるくるしただけで、細かくほぐれました。
続いての食材は「たらこ」です。
パスタや和え物を作る際、薄皮から取り出すことが多いですが、手が汚れたりきれいに取れなかったりすることもあります。
たらこは、1腹ずつラップに包んで1時間以上冷凍しましょう。
冷凍庫から取り出してすぐ、一本縦に切り込みを入れれば、そこから簡単に薄皮を剥がすことができます。
たらこはガチガチに凍ることがないので、包丁でもサクッと切れます。
さらに使いやすい大きさに切って冷凍しておけば、必要な量だけ取り出せます。
先ほどと同じように薄皮を簡単にはずすことができ、おにぎりなどにポンっと入れられて便利です。
たらこを冷凍したくない方は、ラップに包み、端っこをはさみで切りましょう。
指で絞り出すだけで手も汚れず、チューブのようになって便利です。
料理に使うときはもちろん、茶碗に直接絞ることもできます。
ミニトマトは、お弁当などの彩りに大活躍の野菜です。
しかしお弁当箱を開けると、トマトの果肉がでてぐちゃぐちゃになっていることもあります。
実は、ミニトマトの切り方に気をつければ、簡単に解決できます。
よく見るとトマトは楕円形で、短軸(たんじく)と長軸(ちょうじく)があります。