週間番組表

MENU CLOSE
検索

終戦から79年 悲惨な"戦争体験"笑い交えて伝える北海道出身のお笑いコンビ 被爆者の体験聞き取り原爆を漫才のテーマに 次の世代に歴史引き継ぐ―笑いと戦争の"語り部"へ

社会 コラム・特集 友だち追加

原爆の体験を漫才に込めて

漫才のテーマは「原爆」

漫才のテーマは「原爆」

 79年前の8月6日に広島、9日には長崎に投下された原爆。その年、広島で約14万人、長崎で約7万人が亡くなりました。


 「茶化す笑いじゃないので」(竹森さん)

 「よくバカにしていると受け取られる。我々はメッセージを届けるために笑いというものを使っているだけ。(戦時中の)時代にも笑いはあったし、一生懸命生きているから笑っていたんだろう、というのを知ってもらいたい」(阿部さん)

依頼を受け十勝の幕別町へ

依頼を受け十勝の幕別町へ

 十勝の幕別町。戦争の悲惨さを伝えてほしいと地元の依頼を受け、原爆の漫才を披露することを決めました。


 「今回は原爆をテーマにした世界初の漫才を披露したい」

 「漫才ですからね笑い所では楽しんで」

 「笑い所があるかどうかもわかりません」

 「大問題だよ」

 「防空壕で隠れて身を潜めていたらどっかーん」

 「大爆笑」

 「違うよ」

 「空襲の中ですよ。防空壕飛び出して(違法に造った)どぶろくの所まで行く」

 「証拠隠滅のためにどぶろくを飲みだす。エスプレッソか」

笑いに包まれる会場

笑いに包まれる会場

 笑いに包まれる会場。そして、原爆の話に。


 「景色は一変していました。僕が住む町は一面炎に包まれ赤い荒波が立ち騒いでいるかのよう」

 「何も残ってないのを見て初めて母や姉、家族を思い出した」

 「自分が死ぬんじゃないかという不安が先に立ち、家族のことを忘れていた」

 当時を生きた人たちが見た景色、感じたぬくもり、そして、悲惨さの中にもあった「笑い」。その光景が目の前に浮かび上がります。

 「今の時代にあった戦争や平和の伝え方で勉強になったし、子どもにとってもいい機会」

 「戦争体験をしていない年代なのに、こういう題材にした(お笑いをやるのは)すごく良い試み」(いずれも観客)

 「客の空気がよくてメッセージを受けとってもらえた」(阿部さん)

 「(当時の人たちは)いまの我々と同じような目線だと思う。(事実を)そむけないで知って、じゃあ次そうならないためにどうするかということを、みんなで考えていけたら」(竹森さん)

 悲劇は二度と繰り返さない。笑いと戦争の「語り部」は次の世代に向け歴史を引き継ぎます。