【函館名物がピンチ】「スルメイカ」が統計開始以来”最低の取扱量” ピーク時の3%程度に… エイヒレジャーキーとヤマメで活路を模索?
北海道函館市の名物「スルメイカ」が取れません。
年々不漁が深刻化していましたが、取扱量はついに過去最低を更新してしまいました。
関係者の模索が始まっています。
北海道屈指の観光地・函館市。
訪れた人が楽しみにしているもののひとつが…。
「こんな新鮮なイカは食べたことない。うまいの一言です」「イカも食べられて、イカも釣れて最高です」(観光客)
「スルメイカ」は観光客にも地元の人にも幅広い世代にわたって愛され続けています。
しかし、この函館名物が大ピンチなんです。
「(取扱量が)過去最低を更新し、大変厳しい状況になりました」(函館魚市場 平松伸孝 取締役営業部長)
スルメイカ漁は毎年6月から年をまたいで1月まで行われますが、今シーズンの取扱量は317トンにまで落ち込むことが先週発表されました。
統計を始めた2005年以降過去最低で、これまでの最低記録だった2020年の436トンを大幅に下回りました。
ピークは2008年の8924トンでした。
その後急激に減少の一途をたどり、2023年シーズンの取扱量はピーク時の3%余りに過ぎません。
「皆さん、加工屋さんから何から大変厳しい状況になっています。毎年回復してほしいなと思いながら、どんどん減っていってしまっていますからこれが急激に回復するのは考えられないと思います」(平松 取締役)
記録的な不漁に大泉潤・函館市長は…。
「イカの不漁が水産加工の事業者の方にも大変影響を与えている。とにかく支援の必要性を強く認識している」(函館市 大泉潤市長)
函館市ではスルメイカを扱う水産加工業者を対象に2018年度から「魚種転換支援事業補助金」制度を導入しています。
加工業者がイカ以外の原料で商品を作る場合、設備投資に最大500万円までの助成が受けられるのです。
「補助金制度を利用した函館市内の加工場です。次々と珍味が出来上がっていき、中は香ばしい良い匂いがたちこめています」(斉藤健太 記者)
函館市内の加工場「ミキヤ」です。
5年前に市の補助金制度を利用し「高速裁断機」を導入しました。
新商品として選んだのは…エイヒレでした。