週間番組表

MENU CLOSE
検索

便利だけれど“問題点”も 質問に答えてくれる人工知能「チャットGPT」…教育現場での利用も 夏休みの宿題での使い方は

社会 友だち追加

 質問をすると、まるで会話しているように答えてくれる「チャットGPT」。便利な反面、子どもが使うことに懸念の声もあります。夏休みの宿題など、どのように向き合えばいいのでしょうか?

 アメリカの企業が開発した「チャットGPT」。質問を入力すると人工知能が自然な文章で瞬時に回答してくれます。

 2022年11月に公開され、世界の利用者数は1億人を突破。教育の場でも急速に広まっています。

 大学生:「大学の課題などで活用している。自分で調べなくても勝手に情報を出してくれるのが楽」

 大学生:「気になったことを調べてみようと、使ったことはある。話し相手のようになるので、おもしろい」

 子どもが「チャットGPT」を使うことに、保護者からは慎重な声も。

 保護者:「そればかりに頼ってしまうと考える力がなくなってしまうので、そういう場合は使わない」

 保護者:「ルールがしっかりとして、それをわかった上で使ってほしい」

 夏休みに入り、宿題やレポートの作成などで「チャットGPT」を使うケースも出てくるかもしれません。どのように向き合っていけばいいのでしょうか。



北海道帯広市で行われた「チャットGPT」講座

北海道帯広市で行われた「チャットGPT」講座

 7月17日、北海道帯広市のプログラミング教室で開かれた「チャットGPT」講座。中学生と、その保護者が参加しました。

 講座に参加した 村田 慎治さん(中2):「自分が一歩先に進むための材料として使いたい」

 プログラミング教室ロジラボ 山本 彰さん:「存在しない架空の物語がすぐできるので、実際にやってみましょう」

 「チャットGPT」に指示したのは、「ウサギとカメの物語」ならぬ「ウサギと“カモ”の物語」を作りなさいというもの。あっという間に、ウサギとカモが同時にゴールし、友情を深めるという物語ができ上がりました。

 プログラミング教室ロジラボ 山本 彰さん:「人間に『作って』と言ったら難しいと思います。すごいですよね」


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル