未来の農業って…Fビレッジ"農業"と"食"学ぶ施設で初収穫 「今後は様々な葉物野菜を」最新AIでリーフレタス自動栽培
Fビレッジ産野菜はどんな味なのでしょうか?
北広島市のFビレッジでAIなど最新技術を使って栽培したレタスの試食会が行われました。

Fビレッジの農業学習施設「KUBOTA AGRI FRONT」
農業機械メーカーのクボタがFビレッジで運営する農業学習施設「KUBOTA AGRI FRONT」。

施設内ではイチゴやトマトなどの野菜を栽培
農業と食を学べる施設で、中ではイチゴやトマトなどを栽培しています。
クボタ ファーム統括マネージャー 石井 裕樹さん:「作物が栽培されている環境の中に入っていただいて、作物や土の匂い、農業の最前線を体感してもらいたい」

施設内で栽培したリーフレタスを初収穫 そのお味は…
5月12日は、ファイターズやFビレッジ内のレストランの職員ら約20人が集まり、初めて収穫された野菜の試食会が行われました。

リーフレタスは大きな"引き出し"のようなプラントで栽培
そのお目当ては最新の技術で栽培されたリーフレタスです。
八木 隆太郎 キャスター:「こちらの屋内工場の壁の中でリーフレタスが水耕栽培されています。これから自動収穫作業が始まります」
リーフレタスの苗は高さ3メートル、幅8メートルの引き出しの中で育てられています。

AIが生育状態を見分け、光や水、肥料を調整する
栽培はほぼ自動で行われます。
カメラやセンサーで葉の色や大きさを見分け、レタスに最適な量の光と水、肥料を与えます。
そのため、品質は均一で1日最大140株のレタスが、露地物の半分ほどの期間で収穫できるのです。

リーフレタスは路地物の半分の期間で収穫できる
獲れたレタスはさっそく施設のカフェで5月13日から販売されます。
Fビレッジ産のレタスのお味は?
八木 隆太郎 キャスター:「シャキシャキでみずみずしいです。緑の味がすごく濃いですね。しっかりと品質管理されたという感じが伝わってきます」
ファイターズ職員:「できたものがそのまま目の前で消費されて、作る過程も感じられるのは新しい」
レストランシェフ:「一般的なレタスより、茎と葉のコントラストがある。レタスのパスタにもできる」
ファイターズ職員:「おいしいおいしい。味のグラデーションがある」
クボタ社員:「まずは弊社のレストラン、近隣の事業者や外販も検討。トマト、イチゴ、アスパラも将来できますので、セット販売もできればおもしろいかな」

今後はルッコラやバジルなどほかの葉物野菜も栽培する予定
今後はルッコラやバジルなど様々な葉物野菜を自動栽培する予定です。
収穫した野菜はFビレッジ内のレストランで提供される予定で、マルシェのような販売イベントも計画しています。