週間番組表

MENU CLOSE
検索

【ヒグマ会議】北海道では人身事故5件で2人死亡4人ケガ…冬眠明けの“春グマ”の管理捕獲今年は22頭…課題は実施市町村の少なさとハンターなど人手不足「このままではまずい」と警鐘

事件・事故 社会 友だち追加

UHB 北海道文化放送

 クマの出没が相次ぐ中、北海道のヒグマ対策に関する専門家会議が行われました。


 人里への出没を防ぐために、冬眠から明けたいわゆる「春グマ」の捕獲についても話し合われました。

ヒグマ保護管理検討会(札幌市中央区 午前10時ごろ)

ヒグマ保護管理検討会(札幌市中央区 午前10時ごろ)

 11月5日に行われた北海道のヒグマ保護管理検討会では、2025年度に発生した人身事故について報告がありました。


 それによりますと、これまでの北海道内での発生件数は5件。

 2人が死亡し、4人がケガをしています。

10月には北海道初の緊急銃猟を実施

10月には北海道初の緊急銃猟を実施

 10月24日には札幌市西区で、市町村の判断で発砲が可能となった「緊急銃猟」が北海道内で初めて実施されました。


 会議では、2月から5月にかけて冬眠から明けたクマの「春期管理捕獲」についても話し合われました。

北海道大学大学院 宮内 泰介 教授

北海道大学大学院 宮内 泰介 教授

 「積極的に取り組む市町村が非常に少ない。徐々に少なくなっていくのが容易に予想される。このままではまずい」(北海道大学大学院 宮内 泰介 教授)

1960年代の「春グマ駆除」

1960年代の「春グマ駆除」

 北海道は1966年から被害を未然に防ぐため冬眠明けの春グマ駆除を行ってきましたが、個体数が減ったことから1990年に廃止しました。

2024年(札幌市南区)

2024年(札幌市南区)

 その後、出没が多発したため2023年から「春期管理捕獲」を実施。


 残雪にクマの足跡や痕跡を見つけやすく、人への警戒心を植え付け出没を抑制する効果があるといいます。

 2025年は22頭が捕獲され、2023年以降最多でした。

いまだ規制線の残る公園(札幌市西区西野)

いまだ規制線の残る公園(札幌市西区西野)

 「北海道内で初めて緊急銃猟がされた事例からおよそ2週間がたちました。クマが駆除された公園では、いまだに立ち入り禁止の規制線が張られていて閑散としています」(八木 隆太郎 フィールドキャスター)

付近の住民

付近の住民

 付近の住民はクマの駆除について。


 「駆除は仕方ないと思う。クマが人に危害を与えるので」

 「難しい問題。個体数も増えているのだろうが」(いずれも付近の住民)

壮瞥町(2025年3月)

壮瞥町(2025年3月)

 2025年にクマの「春期管理捕獲」を実施した自治体は48市町村で、1700人あまりが参加しました。


 いずれも前の年を下回っています。

ハンターの人材確保が課題と話す担当者

ハンターの人材確保が課題と話す担当者

 その大きな要因が。


 「努力はしているが、人材の確保が課題。制度を広めていく必要がある」(北海道の担当者)

 「春期管理捕獲」に携わるハンターが少ないというのです。

 クマを人里に寄せ付けないために有効な、この制度を維持するためには。

酪農学園大学 佐藤 喜和 教授

酪農学園大学 佐藤 喜和 教授

 「従事者への報償費のような経済的な補助は行政が努力しているが、捕獲することに対してインセンティブが低い状況がある。それを根本的に考えていかなければならない」(酪農学園大学 佐藤 喜和 教授)


 今後の春の捕獲のあり方が注目されます。


関連ニュース


月10日休み/転勤無しの販売スタッフ
エステール 上磯店
北海道
月給20万円~
正社員
寮の厨房スタッフ/50代・60代ミドル・シニア活躍中!未経験大歓迎
株式会社共立メンテナンス
北海道
時給1,100円~
アルバイト・パート
  • みんテレ