【熊に遭遇したら】ヒグマ防除隊長による徹底解説「予想超えた状態」激増する市街地への出没「クマがパニックになるトリガーは人間にはわからない。個体数を調整しなければいけない日は目前に迫っている」<札幌市>
北海道内で相次ぐクマの出没について、北海道猟友会札幌支部のヒグマ防除隊隊長の玉木康雄さんにお話を伺います。
―連日、人の生活圏に当たり前のようにクマが出没している状況をどのように考えていますか?
「最前線にいる私たちにとっても、これほどまで状況が悪化してくるということは想像していなかったです。クマが増えてきているということもわかっていて、いずれはそのような状況に備える必要があると予測していたので、札幌市のヒグマ防除隊として備えてきましたが、まさかここまでとは思っていなかったです」
―札幌市西区山の手のクマが一時間ほど居座って木の実を食べていたということでしたが、この行動をどう見ていますか?
「今年は木の実が本当に少ない。ドングリ、コクワはほぼ全滅の状態。ヤマブドウもわずか。そのような中で住宅地周辺は水はけもよく、ある程度肥料があるので、クリとか、オニグルミといった食べられるものがある。それによってその場所に執着していた可能性があります」
札幌市西区を中心にクマの出没が相次いでいますが、地図上で見るとその多さが伺えます。
2週間前の9月26日に平和丘陵公園で男性が襲われました。
10月8日には西野の住宅街で目撃され、9日の夜にはクマが目撃されてから一時間ほど居座り食べ物を食べる姿が確認されました。
―完全に我々の生活圏に入ってきてしまっているので、対処の仕方が非常に難しいのではないですか?発砲するにしても市街地だとデリケートな問題になりますよね。
「そもそも市街地ですから、どこに銃口を向けるにしても市街地。人がいる場所ですよね。人間に被害が及ぶ発砲はそもそもできませんから、隊員たちには、住宅密集地で活動しなければいけない限りは、矢先に注意しながら、撃つときでも人間に危害が及ばないように注意をしながら発砲するようにしています」