【イクラが急激な価格高騰】サケ水揚げが20年前の5分の1に激減…観光地小樽でイクラ丼は「1000円値上がり」イクラはもう手が届かない高級品なのか?<北海道>
あったか~いご飯にたっぷりのせたイクラ。
今が旬の北海道の秋の味覚ですが…
「(Q:この秋イクラ食べた?)食べてないです。ちょっと高いかな」(70代女性)
「昔498円とかで買って大量に漬けてたんですけど、安くなればまた買いたいなと思うんですけど」(70代女性)
北海道東部の標津漁港です。
サケ漁の最盛期を迎えていますが…
「きょうは全然ダメですね。100匹あるなしだね」(漁師)
「燃料代にもなんないわ」(漁師)
本来であればこの時期、サケ漁は毎日行われていましたが、2025年は週に2回ほど。
不漁といわれた2024年の約3割しか水揚げがなく、漁に出ると採算がとれないのです。
「イクラもね、我々の口にすら入らないですからね」(漁師)
サケが少なければ当然、卵も少なくなります。
生筋子の店頭価格はどうなっているのでしょうか。
「こちらです。きょう一番の大粒です。100グラムあたり2000円ですね」(北の貴辰 阿部貴史さん)
「(500グラムだと)1万円超えじゃないですか」(ディレクター)
札幌市白石区のこの店では、大粒の生筋子が約500グラムで1万円あまり。
2024年と比べて倍の価格になりました。
「(Q:毎日店頭にあるものですか?)ある時とない時があります。それだけ市場にも入ってきてないというのが現状です、今年は」(北の貴辰 阿部貴史さん)