「棺の中に10円玉を入れないで」札幌市が切実な呼びかけ…副葬品が火葬炉を傷めるケースが 遺骨の変色を招くことも…背景に年々増える火葬件数 1日平均40件 炉の劣化進めば市民に影響も
火葬の際に棺に入れる副葬品が、思わぬ影響を及ぼしています。
故人のゆかりの品や風習として入れる10円玉が、火葬炉を傷めることがあるのです。
火葬の件数が増える中、深刻な問題となっています。
札幌市手稲区の山口斎場です。
29の火葬炉があり、1日平均40件の火葬が行われています。
「こちらの台車、まだ熱を帯びています。きょう、使用したものですか?」(八木 隆太郎 フィールドキャスター)
「はい、そうです。こちら、まだらになっています」 (札幌市山口斎場 妻木 治 支配人)
使用された火葬用の台車には黒や青くこびりついた跡や、ガラスと思われる光るものが残っています。
「眼鏡や、“さんずの川”を渡るためという言い伝えの硬貨、金属類、プラスチック類が付着しやすい。もう1回、手入れをしないといけない」(札幌市山口斎場 妻木支配人)
故人のゆかりの品や、古くからの風習にちなんだ硬貨などの副葬品が焼き付いてしまうことがあるのです。
火葬が終わる度に金属製のへらを用い、複数人が1時間ほどかけてはがします。
その間、次の火葬を行うことはできません。
台車の損傷も進み、本来約800回は使えるところを500回ほどで取り替えねばならないといいます。
特に苦慮しているのが10円玉などの硬貨です。
「“さんずの川の渡し賃”として入れる風習があると聞いた」
「言い伝えの“六文銭”の代わりに10円玉を入れた。火葬後の10円玉は“お守り”として持っていた」(いずれも北海道民)
故人が生と死を隔てる川を渡る際に必要だという言い伝えから、棺に「渡し賃」として10円玉を入れる風習が残っているとみられます。
また、火葬後の10円玉をお守りにするという慣習もあるようです。
北海道の葬儀に詳しい専門家は。
「お金を棺に入れること自体は、全国各地で広く見られます。葬儀場で模擬紙幣を代わりに用意したりするが、北海道は硬貨を入れる習慣が残った」(北海道博物館 学芸員〈民俗学〉 尾曲 香織さん)