【北海道ヒグマ列伝】“推定400キロ”の巨大なクマが苫前町に出没―語り継がれる伝説の巨大熊とハンターたちの歴史
■苫前町に現れた400キロ級「メタボ熊」
 北海道苫前町で、推定体重400キロの巨大ヒグマの姿が撮影されました。
【衝撃】エゾシカに食らいつくヒグマ
  でっぷりとした腹の肉を揺らしながら、ゆっくりと箱わなの周囲を歩き回る巨大なクマ。地元では「メタボ熊」とも呼ばれています。
 近くのデントコーン畑で作物を食い荒らして太ったとみられ、地元ハンターによりますと「非常に警戒心が強く、なかなか姿を見せない」ということです。
 設置された箱わなも、その巨体には狭すぎるようにも見えます。
 ヒグマは国内最大の陸上生物。大きいものでは体長2メートルを超え、本州のツキノワグマよりひとまわり大きく、その存在感は圧倒的です。
 北海道ではこれまでも、数々の“巨大グマ”が目撃・駆除されてきました。
■史上最悪の熊害「三毛別事件」
 今回400キロ級のクマが出没した現場近く、旧苫前村三毛別では1915年、開拓期の集落が襲われ、死者7人を出した「三毛別羆事件」が発生。
 大規模なクマ狩りが行われるなか、クマ撃ち名人として名高い老マタギ、山本兵吉が駆けつけ1人で仕留めました。体重は340キロと伝えられています。
 さらに隣町の羽幌町では、1980年に仕留められた伝説の巨大グマ「北海太郎」が知られています。
 見上げるような巨体で、体重は実に500キロ。現在もその剥製が残り、道内最大級の個体として語り継がれています。
■北海道の“巨大ヒグマ”たち
 北海道ニュースUHBのライブラリーにも様々な巨大グマの姿が記録されています。(以下、クマの死骸の写真が含まれます。当時のニュース映像記録として、そのまま紹介します)
 ■1998年8月 小樽市
 住宅街近くに現れ、スイカ畑などを荒らしたヒグマ。
 体重約250キロ。4発の銃弾で駆除されました。
 ■1998年11月 白糠町
 鹿狩り中のハンターがヒグマと遭遇。3発撃ちましたが反撃され、クマもろとも30メートル下の谷に転落。重傷を負いました。
 クマは7~8歳のオスで、体重は400~500キロほどと伝えられました。

























