【悲願の変更】札幌市豊平区の「水車町」の読み方が<すいしゃまち>に!「”ちょう”っぽくない…」行政と住民の間に長い食い違いが_町内会が署名活動で実現「愛着がある呼び名取り戻せた」
「午前10時です。信号機の表示板に貼られた『Suisha-cho(すいしゃちょう)』のシールが今はがされました。後ろから『Suishamachi(すいしゃまち)』の文字が現れました」(水上孝一郎 記者)
10月28日まで行政上の読み方は「すいしゃちょう」でしたが、29日からは「すいしゃまち」です。
これまでの読み方に長年もやもやしていたのが、他でもないこのマチの住民でした。
「昔から皆さん、『すいしゃまち』『すいしゃまち』というふうに読んでいましたんで、製粉だとかなんとかで水車が8基あったんですね」
「水車のあるマチということで『すいしゃまち』という理解しかなかったもんですから、ある日突然、『すいしゃちょうなんだよ』って言われて『おやっ?』と思って」(いすれも旭水町内会 会長 高橋恒夫さん)
しかし1979年に告示された文書には「すいしゃちょう」と読み仮名がふられていました。
ところが2017年、どちらが正しいのか、住民が市に問い合わせたところ、市はあわてて「Suisha-cho(すいしゃちょう)」に変更しました。
「(Q:『すいしゃちょう』って読む人はいますか?)私は一人も会ったことないですね。いないです」
「(Q:ほぼほぼ『すいしゃまち』だと?)そうですね。ここの旭水町内会と隣の第14分区町内会っていうのが水車町の一部を持っていて、お互いの町内会の集会で、やっぱり『すいしゃまち』だよねっていう話になって」
「なんとかこれを取り戻そうという機運が高まってきたというとこですかね」(いずれも高橋さん)
























