週間番組表

MENU CLOSE
検索

北海道の鈴木知事「国会議員定数、単純な削減では課題も」夕張市長時代の"徹底行革・議員半減"経験踏まえ「活動の質と量セットで議論を」自民と維新の連立協議について見解示す

政治 友だち追加

UHB 北海道文化放送

 鈴木直道知事は10月17日の定例記者会見で、自民党と日本維新の会の連立協議について問われたのに対し、自らの夕張市長時代の経験を踏まえ、維新が条件に挙げる国会議員の定数削減は「議員の活動の質と量をセットで考える必要が出てくる」との見解を示しました。

夕張市長時代に当時の高市総務相に再生計画の見直しを求める報告書を手渡す鈴木知事(2016年3月)

夕張市長時代に当時の高市総務相に再生計画の見直しを求める報告書を手渡す鈴木知事(2016年3月)

 鈴木知事は夕張市長時代、財政再建のため市議会議員の定数を50%削減。自身の給与も70%カットする徹底的な行政改革を実施しました。その経験から「議員が18人が9人になると、議員一人当たりの活動量は2倍必要になるが、実際にはそれができず、住民との距離が遠くなってしまった」と振り返りました。


 議員定数削減について知事は「人口減少の中で定数をどうするかという議論は理解できる」としながらも、「地方の声をどう政策に反映するか、特に人口が少ない地域の声をどう拾うかも合わせて考えないといけない」と指摘しました。

GX特区の意見交換で同席する鈴木直道北海道知事と吉村洋文大阪府知事(2024年5月)

GX特区の意見交換で同席する鈴木直道北海道知事と吉村洋文大阪府知事(2024年5月)

 また維新が掲げる「副首都構想」については、吉村洋文代表との会話を踏まえ「東京一極集中を打破し、首都のバックアップ機能を持つことへの理解は進んでいる。北海道は食と経済の安全保障で欠くことのできない地域であり、実質的なバックアップを担っている」と北海道の重要性を強調しました。

連立協議について記者から問われる鈴木知事(10月17日)

連立協議について記者から問われる鈴木知事(10月17日)

 連立協議そのものについては「国会運営を安定的に進めるため、他党との連携や政策協議を行うのは当然」とする一方、「国民が求めているのは、物価高対策を早くやってほしいということ。経済対策の実施が遅れていることを懸念している」と述べました。


関連ニュース


軽貨物ドライバー/未経験/年収500万も/7割が20代/WワークもOK
合同会社MERAISE
北海道
月給30万円~60万円
業務委託
「通勤便利」大手不動産会社/ビル管理・サポート
東京建物株式会社
北海道
時給1,800円
契約社員 / 派遣社員