【釧路湿原メガソーラー問題】市が求めていた特別天然記念物「タンチョウ」の再調査結果を事業者が提出…絶滅危惧種「キタサンショウウオ」についても再調査要求を検討か〈北海道・釧路市〉
釧路湿原周辺で進むメガソーラーの建設。
大阪市の事業者「日本エコロジー」が提出したタンチョウに関する調査が不十分だとして、釧路市は再調査を求めていました。
これに対し、9月の時点で「日本エコロジー」側は。
「改めて現地調査を実施し、評価書を更新してまもなく提出する予定となっている」(日本エコロジー 松井政憲社長)
再調査の要求に応じる姿勢を見せていました。
10月1日に行われた会見で、釧路市側は。
「資料の提出はあったが現在内容を確認中で、まだ評価には至っていない」(釧路市立博物館 秋葉薫館長)
再調査の報告書が9月30日に届いたと明らかにしました。
市は今後、文化庁など関係機関と内容を精査するとしています。
一方で、新たな問題が浮上してきました。
絶滅危惧種のキタサンショウウオに関し「日本エコロジー」が行った生息調査について、市が再調査を求めることも検討しているというのです。
関係者によりますと、調査実績のない北海道外の企業に調査を依頼していたことなどから、提出された資料を精査するということです。
「提出された調査報告書などについて、内容確認を進めている」(秋葉館長)
絶滅危惧種で、市の天然記念物のキタサンショウウオ。
全長約11~13cmです。
国内では釧路湿原のほか、北海道上士幌町や北方領土の国後島など限られた地域でしか生息が確認されておらず「氷河期の生き残り」と言われています。
産卵直後の「卵のう」は光を浴びると青白く輝き「湿原のサファイヤ」とも呼ばれています。
7年前に行われた調査で、種の保存に向けて警鐘が鳴らされていました。
「生息地周辺の開発が進むことによって、いま生きている環境がなくなると一気に絶滅ということも考えられる。生息環境に影響を与えない形で開発行為ができないか提言をしている」(生態系に詳しい専門家 照井滋晴さん)
9月に釧路市議会で可決された、メガソーラーの設置を許可制とする規制条例は10月1日から施行されました。
条例ではキタサンショウウオやタンチョウなどが生息する区域を「特別保全区域」として、生息調査や保全対策を義務付けています。
「今回作った条例は全国的にも最先端。自然と調和していない太陽光発電を増やさないために、力を合わせていきたい」(釧路市 鶴間秀典市長)