9月から“クマ駆除”のルールが変わる 市街地でも市町村の判断で発砲が可能に…ハンターからは“責任の所在”に不安の声 北海道猟友会は「発砲拒否も可」という通知を各支部に送付
「クマはこちらの箱わなに入りました。捕獲したあとは暴れることもなく、おとなしくしていたということです」(佐藤健カメラマン)
スイカ約100個食い荒らしも― 相次ぐクマの出没
駆除されたクマを乗せ、現場から運んでいく車も確認できました。
江差町では8月に入り30件以上の出没情報が寄せられ、農作物の被害が相次いでいます。
こちらの畑でも8月19日に、スイカ約100個が食い荒らされているのが確認されていました。
「ゴロゴロに太っていた。駆除されてよかった。皆さんの心配が大きくなるから」(箱わなが設置された畑の農家)
町では今回のクマが出没を続けていた個体と同一であるか、DNA鑑定を行い調べる方針です。
また、隣町の上ノ国町でもクマ1頭が箱わなにかかり駆除したということです。
猟銃発砲めぐる新制度と不安
北海道各地でクマの出没が相次ぐ中、9月から駆除に関する新制度がスタートします。
これまでは警察官が命じた場合などを除き原則禁止だった市街地での猟銃の発砲が、市町村の判断により可能となるのです。
それを前に8月29日、北海道猟友会の事務所ではある文書が作成されていました。
「猟友会の一人一人に責任があるので、慎重に正しく判断することが大事だと考え文書を作成している」(北海道猟友会 斉藤哲嗣専務理事)
懸念しているのは市町村の判断でハンターが発砲した際、万が一事故が起きた場合の責任の所在です。
国に問い合わせたところ、猟銃所持許可の取り消しのリスクについては「警察庁が個別の事案ごとに判断する」という回答でした。
また、ハンターがケガをした際の対応は「市町村に民間の保険に加入し、補償するよう推奨する」というものでした。
北海道猟友会はこの内容では安心できないとして、「出動や発砲の要請を拒否してもよい」という通知を8月29日に全71支部に送りました。
「市町村から依頼されると多少疑問を持っていても『わかりました』と言わざるを得ないケースが多い。駆除に参加する時どういうデメリットがあるのか把握して、出動するかどうか決めてほしい」(斉藤専務理事)