【専門家警鐘】住宅地に“人慣れクマ”続出は重大事故の前兆?家庭菜園食い荒らす被害が8月だけでも約20件『逃げないヒグマ』に住民困惑―専門家「人が作った食べ物は魅力的すぎる」
知床半島の羅臼岳で、26歳の男性がクマに襲われ死亡した事故。
男性を襲ったのは、事故の4日前に登山道で人に近づいていた親子グマと同一個体である可能性が高いと、8月21日に知床財団が発表しました。
人を避けず、逃げないなど、人慣れをしたクマだったとみられています。
7月、北海道南部の福島町で新聞配達中の男性を襲ったクマも、住宅地で繰り返し目撃されていました。
死亡した男性は、襲われる数日前からクマを3回ほど目撃していたとみられています。
人との距離が近い…そんな前兆の後に、事故が起こっています。
そして今、ヒグマが連日現れているのが北海道南部の江差町です。
畑を徘徊し、スイカにかぶりつくクマ。
クマは数時間にわたって家庭菜園のスイカ約15個を食い荒らしました。
この家庭菜園では2日続けて被害にあいました。
「バンバンバンって、クマが全部なぎ倒した。そこに大きいスイカあった、それもない。昨日より被害ひどい。駆除してほしい」(被害にあった住人)
さらに、別の家庭菜園でも…。
クマは1時間以上徘徊し、約20個のスイカを食べ尽くしました。
「危険だからね、しょうがないかな、早く駆除してほしい」(被害にあった住人)
さらに人前で堂々とスイカを食べるクマも。
「カンカンカンと鳴らしたら逃げて行った。どうしていいのかわからなくて、フライパンをたたくのが精一杯だった。人の声がしても見知らぬ顔をしていた」(クマを目撃した住人)
江差町では8月だけでクマによる作物の被害が約20件。
クマの行動範囲は南北約10キロと広い範囲に及び、複数のクマが出没している可能性があります。
江差町では、箱わな6基を設置し、ハンター9人などが警戒をしていますが、出没が止まらない状況です。