【実録!特殊詐欺】UHB社員のもとに詐欺電話→”大阪府警・捜査二課”を名乗る「ゴトウ」VS記者のやりとり一部始終〈北海道〉
シリーズでお伝えしている「みやぶれ!特殊詐欺」。
「警察官」をかたる特殊詐欺が相次いでいますが6月3日、UHBの社員のもとにも詐欺の電話がかかってきました。
その一部始終です。
3日、UHBの社員のスマートフォンに大阪府警・生活安全課の警察官を名乗る男から1本の電話がかかってきました。
社員は「忙しいので1時間後にまたかけてほしい」と言って電話を切りました。
「もしもし●●さん(社員)のお電話でお間違いないでしょうか」(警察官を名乗る男)
1時間後、UHBの記者が代わりに出ます。
「キャッシュカードが不正に開設されているおそれがある。資金洗浄ですね、マネーロンダリングを主犯としたイケダタカマサをはじめとした犯行グループの拠点から●●さん名義のキャッシュカードが押収されている」(警察官を名乗る男)
大阪府警の警察官を名乗る男は捜査二課の「ゴトウ」から話を聞くよう促します。
「お電話代わりました、私ですね、ゴトウと申します、大阪府警・捜査二課。経済事案などを担当しています」
「普通に考えれば●●さんがお作りになられたカード、銀行口座にひもづくカード、これは●●さんしか持っていないもの、これを第三者が持っていた」
「間接的もしくは直接的どちらか分かりませんが、そのような形で第三者に渡したのではないかという嫌疑がかけられている。犯罪収益移転防止法に抵触する可能性がある」(いずれも「ゴトウ」と名乗る男)
そして、周りに人がいない環境でビデオ通話にしてマイナンバーカードか、運転免許証のどちらかを見せるよう要求します。
記者は「あとでビデオ通話にするから」と時間をかせぎます。
「これは結構重い罪なんですか?」(UHB記者)
「ええ、そうですね、3年から5年、まあ5年以下の懲役、あとは200万円以下の罰金というような形ですね、罪としては重いと思います」(「ゴトウ」と名乗る男)
「僕のキャッシュカードってどれぐらいなんでしょうか?そこから資金が使われてたりしてたんですか?」(UHB記者)
「ええと、お伝えできることは今1件でして、残金は300万円ありました、凍結したときに」
「資金洗浄には複数回使用されてはいる」(いずれも「ゴトウ」と名乗る男)
「それがいくらか分からない?」(UHB記者)
「それは捜査情報になりますので、LINEの方でつなげたときにビデオ通話の事情聴取でお話したいと思います」(「ゴトウ」と名乗る男)
「直接会うことは出来ないんですか?」(UHB記者)
「そのような必要性がある場合に置いてはそのような形で対応します」(「ゴトウ」と名乗る男)
「大阪府警に行くってことですか?」(UHB記者)
「はい、お迎えにあがります、北海道まで、大阪の方での調べになります」(「ゴトウ」と名乗る男)
「これは詐欺ではないですよね?」(UHB記者)
「それはもちろん違いますよ、私はこうやってお話をしているわけじゃないですか、もし詐欺だったらもうとっくに切ってるんで電話」(「ゴトウ」と名乗る男)
「僕は本当に疑いをかけられているということなんですね?」(UHB記者)
「はい、さようです」(「ゴトウ」と名乗る男)
男はここで一方的に質問をさえぎりビデオ通話に移ろうとします。