【イカ安くなる!?】記録的な不漁が続く“函館イカ漁”まもなく解禁 漁獲量の見通し…専門家は「今年は注目の年」そのワケは“黒潮大蛇行”の終息…イカが取れていたころと同じような潮の流れに
記録的な不漁が続くスルメイカ漁。北海道函館市では6月1日に漁が解禁となりますが、漁獲量の見通しはどうなっているのでしょう。専門家によると、2025年は「注目する年になる」ということです。
記録的不漁が続く函館のスルメイカ漁
6月1日の漁解禁を前に行われた大漁祈願。漁業関係者など約40人が集まり、豊漁や安全を祈願しました。今シーズン、函館市からは15隻が漁に出る予定です。
「おいしいイカを届けたい気持ちはあるが、いないものは取れない。期待はしない」
「イカの街・函館だから頑張って取りたいと思うが、漁船の燃料費もかかるので大変」(いずれもイカ漁を行う漁師)
函館市のスルメイカ漁は記録的な不漁が続いています。
2024年は前代未聞の大不漁
2024年の初水揚げは約200キロ。2023年の1.3トンを大幅に下回る前代未聞の不漁でした。昨シーズンの市内の卸売市場での取り扱い量は400トンと、過去2番目の低さ。10年前の9分の1にまで減っています。
「コリコリしていて、おいしい!」(札幌市からの観光客)
「とてもすばらしい、おいしい」(香港からの観光客)
「きのう来たが休みだったので、またチャレンジしてきょう来た」(埼玉県からの観光客)
「イカ釣り」のコーナーが最も活気づくのが、スルメイカの取れる夏の時期です。
2024年は不漁の影響で「イカ釣り」ができない日もありました。関係者は2025年の漁の行方に気をもんでいます。
「イカは大切な存在で、ないと函館は困ってしまう。期待感はある。今年は初水揚げの6月2日から『イカ釣り』ができるよう祈っている」(活いか釣堀 櫻庭 のり子さん)
水産加工業界も地元イカに期待
水産加工業者にとっても漁獲の行方は切実です。
「国内原料の比率は下がっていて、かつての10分の1以下。加工業界も地元のイカが取れるか取れないかが商売に大きく影響する。何とか、たくさん取れてほしい」(トナミ食品工業 利波 英樹 社長)