週間番組表

MENU CLOSE
検索

【全国菓子大博覧会】各地の銘菓1000種類以上が集合…5月30日から旭川市で開催 北海道では57年ぶり経済効果32億円見込む…お菓子で作った“鶴”も登場「今にも飛び立ちそうな動くような感じ」

道内経済 友だち追加

 “お菓子の祭典”まで、あと1週間となりました。


 5月30日から旭川市で開かれる「全国菓子大博覧会」。

 北海道では57年ぶりの開催となりますが、その魅力と注目のお菓子をお伝えします。

“あさひかわ菓子博”まで1週間

旭川市立大学短期大学部の食物栄養学科の授業

旭川市立大学短期大学部の食物栄養学科の授業

 旭川市立大学短期大学部の食物栄養学科の授業。


 学生たちが作っているのは、北海道産のニンジンを使ったキャロットケーキです。

北海道産のニンジンを使用

北海道産のニンジンを使用

 「米粉を使用しているので、小麦アレルギーの人でも食べられる」(旭川市立短大2年 福井 瑠七さん)


 生地はしっとりしていて、ニンジンの甘みとクリームチーズを使ったソースの酸味がよく合います。

 1週間後に迫った「全国菓子大博覧会」で、無料で配られます。

 「地元の学生の力を使って、旭川を盛り上げられたら」(旭川市立短大2年 木村 野乃さん)


 5月30日から旭川市で開かれる「全国菓子大博覧会」、通称「菓子博」。

5月30日から旭川市で開かれる「全国菓子大博覧会」

5月30日から旭川市で開かれる「全国菓子大博覧会」

 1911年に始まった“お菓子の祭典”で、ほぼ4年に1度全国各地で開催されています。


 前回の三重県伊勢市のあと、コロナ禍を経て8年ぶりの開催となります。

 北海道内では1968年の札幌市以来57年ぶりとなり、期待が膨らんでいます。

 「沖縄の菓子を食べてみたい」(旭川市民)

 「お金が心配。子どもたちみんなで楽しめたらいい」(旭川市民)

 全国各地の銘菓1000種類以上が集まり、普段北海道では買えないものも出展されます。

経済効果は約32億円見込み

経済効果は約32億円見込み

 直径20メートルを超える巨大ドームに360°広がるプロジェクションマッピングや、ゲームを楽しめるブースも。


 来場者数約20万人、経済効果は約32億円が見込まれています。

人気菓子店も多数出展!

旭川市の人気菓子店「壺屋総本店」

旭川市の人気菓子店「壺屋総本店」

 旭川市を代表する人気菓子店の一つ「壺屋総本店」。


 シマエナガの鳴き声から名付けた人気商品「ちーちーじゅりり~ミルクまんじゅう~」。

 今回の出展に合わせて、白あんなど北海道産の原料を増やしました。

 パッケージには菓子博の公式キャラクター「シマエ大福」が描かれています。


関連ニュース