週間番組表

MENU CLOSE
検索

【2025年もコメ不足!?】高騰続く価格…さらに『納品制限』も_在庫ひっ迫で“主食”のコメに再び危機か_まもなく田植え”豊作願い”

道内経済 友だち追加

 北海道でもまもなく田植えの季節を迎えますが、2025年は2024年の夏のようにコメの品薄状態に陥る心配はないのでしょうか。


 コメ農家、そして小売業者を取材しました。

コメ農家が話す「価格高騰の原因」

「御田植祭」でコメ豊作を祈る

「御田植祭」でコメ豊作を祈る

 コメどころ・北海道上川地方の東川町では9日、コメの豊作を祈る「御田植祭」が行われました。


 古式にのっとり早乙女が手でひとつひとつ苗を植えていきます。

 2024年は猛暑の影響などでコメ不足となり、コメの価格が高騰。

 政府が備蓄米の放出を続けている今も、コメの価格は高いままです。

 「備蓄米を放出しても(コメの)値段は下がってこない状況が続いているが、私たち生産者も安定した価格で届けなければならない責任がある」(JA北海道中央会 樽井功会長)

コメは真空パックで発送

コメは真空パックで発送

 旭川市の稲作農家・川添宏明さん。


 来週田植えを予定していて、今は田おこしの作業に追われています。

 川添さんのもとには2024年のコメ不足以降、注文が殺到しました。

 「不安に思う客が多く『1年分買わせてください』という客も非常に多くいた」(コメ農家 川添宏明さん)

 川添さんの農場では、コメの品質が落ちないよう真空パックでコメを発送しました。

 「長期保存でも味が落ちない」と好評で、2024年は2度値上げをしたにも関わらず全国から引き合いが相次ぎましたが、売るコメはすでにありません。

川添さんの農業用ハウス

川添さんの農業用ハウス

 「順調に育っています」(川添さん)


 農業用ハウスでは4月16日に植えた稲がすくすくと育っています。

 品種は「ゆめぴりか」や「ななつぼし」などで300トン以上の収穫量を期待し、2024年より作付面積を増やしました。

 川添さんはコメの価格高騰の原因は、政府の政策にあると考えています。

 「数年前から業者が『コメがない』と秋口から買い集めていった。政府が生産量を正確に把握しきれていなかったので、政策の転換が遅れ、今このような状況になっていると思う」(川添さん)


関連ニュース