【春野菜がピンチ】「1週間から10日遅れている」北海道で旬のアスパラや葉物野菜に生育遅れ…背景に例年にない“雨と日照不足”札幌では4月に雨が降った日は20日間も
春の雨と日照不足で野菜の生育に遅れが出ています。
4月の札幌市の気象データを見てみると平年に比べ2025年は日照時間が7割ほどにとどまった上、雨が降った日は20日間と月の3分の2を占めました。
この日の江別市内も朝から雨が降り、外の作業はストップ。
この天候不順が野菜の生育にも影響を与えています。
夏野菜のシーズンにも響く可能性
「ここはアスパラガスの畑で出てきてはいるけれど遅れている。ちょっとこういう白いのとか低温の影響。小さい点があるのが霜の影響。色がついてしまった。霜焼けみたいな感じですね」(芝木さん)
本来は路地ものを出せる時期でしたが、遅れに加えて、低温の影響も出始めていました。
さらに、このままでは夏野菜のシーズンにも響く可能性があるといいます。
「収穫や、今後の作業がずれ込んだ分、作業が重複し立て込んでしまう影響はある。もしかしたら農家の収穫が間に合わないとか、物が溢れて市場の方で値段の崩れがあるかもしれない」(芝木さん)
別の農家では葉物野菜にも…
「レタスとキャベツをハウスで生育しているんですけれど、それでも寒いんで例年から比べれば1週間以上遅れてます。直売所が(4月26日)オープンしているんで、それに間に合わせたかった。レタスの場合は日光が必要なんですよ。それによって球が巻いてくる。やっぱり日照が足りない。(Q.良い天気が続けば届けられる?)すぐ、消費者の方にお届けすることができる。待ってるんですこちらも」(萩原俊裕さん)