週間番組表

MENU CLOSE
検索

【春野菜がピンチ】「1週間から10日遅れている」北海道で旬のアスパラや葉物野菜に生育遅れ…背景に例年にない“雨と日照不足”札幌では4月に雨が降った日は20日間も

道内経済 友だち追加

 春の野菜がピンチです。


 雨と日照不足が続いた北海道では野菜の生育に遅れが出るなど、食卓への影響も心配されています。

最盛期に約50軒から毎日野菜が届く直売所ですが…

新鮮な品が並ぶ一方で空の棚も目立っている

新鮮な品が並ぶ一方で空の棚も目立っている

 4月26日から今シーズンの営業が始まった北海道江別市の「野菜の駅ふれあいファームしのつ」。


 最盛期には近隣の農家、約50軒から毎日、新鮮な野菜が届く直売所です。

 「新鮮でお得な野菜が並ぶこちらの直売所。おいしそうなものが並んでいますが空いている棚もあります」(八木隆太郎フィールドキャスター)

 この時期はアスパラやジャガイモなど地物野菜が旬ですが、新鮮な品が並ぶ一方で空の棚も目立っています。

1週間から10日野菜の生産が遅れている

本州から仕入れを頼っている状況

本州から仕入れを頼っている状況

 「寂しい限りですね。もう少し野菜が溢れている売り場になる予定なんですけれど今のところ、そうなっていない。1週間から10日(野菜の生産が)遅れている。できるだけ地元のものを揃えたいんですけれど」(野菜の駅 福田 正 店長)


 この時期13種類ほどの地物野菜の扱いがあるこちらの直売所ですが、現在は5種類ほどしかありません。

 そのため、一部は本州から仕入れに頼っている状況です。

 客も異変を感じていました。

 「さみしい感じがします」

 「もう少したくさん量があると助かる」

 「ブロッコリーが欲しいなと思ってもまだ出ていないからまだかなとは思います」

 「あるものを食べようかなと思います」(いずれも客)

畑では一体なにが起こっている…?

日照量や雨の影響で畑がぬかるんでしまう

日照量や雨の影響で畑がぬかるんでしまう

 では畑では何が起こっているのでしょうか。


 直売所に野菜をおろしている農家に話を聞くと…

 「2025年は日照量が少ないのと雨が定期的に降ってしまっているので、なかなか地温が上がらなくて生育が鈍い状態。今時期だと肥料撒いて、トウモロコシの畑を作って植えてる段階だったんですけれど。畑がぬかるんでしまっていて、トラクターが入れたとしても埋まってしまう」(THA芝木農園 芝木 達也さん)



関連ニュース