週間番組表

MENU CLOSE
検索

“声かけ”や“つきまとい”が4月から増加 新学期を迎える子どもたちのまわりには危険がいっぱい…犯罪に巻き込まれないために親子で考える「知らない人についていかない」では不十分 どう教える

社会 友だち追加

 札幌市の小学校では、4月8日が入学式です。楽しい新学期が始まりますが、危険もいっぱい。子どもたちが犯罪に巻き込まれないため、親子でできることとは。



不審な人物に…

不審な人物に…

 3月24日午後1時すぎ、旭川市の路上で下校中の男子児童が不審な人物に「10万円あげるからこっちおいで」と声をかけられました。


 不審者は35歳くらいで、身長約160cm。黒っぽい服装にサングラス姿でした。

 さらに、翌日の3月25日には札幌市豊平区でも不審者が。女子児童が午前8時ごろに「お菓子あげるから車のところおいで」と、青い髪で黒いジャージの男から声をかけられました。

 どちらの子どもも逃げ出し無事でしたが、不審者の出没が相次いでいます。

 実際に恐怖を感じた経験があるという人も。

 「小学生の時に遊具で遊んでいたら、写真を撮られたことがある 。みんな、逃げた」(高校生)

子どもへの声かけ・つきまといは登下校中が約6割

子どもへの声かけ・つきまといは登下校中が約6割

 北海道で2024年に発生した子どもへの声かけや、つきまといなどは574件。北海道警察によりますと、コロナ禍で人流が減り減少傾向にありましたが、ここ2年連続で増加。その約6割が登下校中に発生しています。


 また、2024年に北海道で16歳未満が被害にあった不同意性交や不同意わいせつなどの事件は122件に上ります。

 子どもが犯罪に巻き込まれないよう、皆さんはどのような対策をとっているのでしょうか。

 「知らない人の車に乗らない、学校帰りに寄り道せず帰るよう伝えている。部活をやっていると帰りが遅くなるので、暗くなるとちょっと心配になる」

 「GPSをランドセルの横にいつもつけている。確実な場所がリアルタイムでわかるので、家に帰っているかどうかをこれで確認する」(いずれも保護者)

子どもへの声かけやつきまといが増え始める4月

子どもへの声かけやつきまといが増え始める4月

 1年のうちで、子どもへの声かけやつきまといなどが増え始めるのは4月です。


 子どもの防犯対策などに詳しい専門家は、「知らない人についていかない」と教えるだけでは不十分だといいます。


関連ニュース


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル