週間番組表

MENU CLOSE
検索

注目される「インクルーシブ教育」重度の知的障がいと自閉症がある生徒、戸惑いながらも理解を深めていくクラスメイトの成長の記録…卒業後も続く絆―障がいで子どもを分けずともに学ぶ意義とは

社会 友だち追加
修学旅行でイカ釣りに挑戦

修学旅行でイカ釣りに挑戦

 ともに学ぶうちに、カズにも変化が出てきました。


 1年生の時には感情を見せることが少なかったものの、年々、表情が豊かになっていきました。

 修学旅行も一緒に行くことができました。

 卒業間近には、普通高校進学を希望する和毅さんに、友達が面接試験の練習をかって出ました。

 「趣味は何ですか?」

 結果は見事、合格でした。

 3年間同じクラスで過ごした、大学2年生の狩野はなさん。

 教師を目指し、教育大学で"インクルーシブ教育"を学んでいます。

 「カズと過ごした貴重な経験を生かし、自分が教師になって、それを広めることができたら、いい社会になると思った」(和毅さんの同級生 狩野はな さん)

 狩野さんを指導する戸田竜也准教授。

 インクルーシブ教育は、障がいのある子だけでなく、ヤングケアラーなど多様な背景のある子にとっても大切だといいます。

 「障がいのある子を含む学校、学級というのは、結果として"誰にとっても安心する居場所"と考えている」(北海道教育大学釧路校 戸田竜也 准教授)

 一方で、現場には教員の数や予算がないという課題があります。

 「学校の先生や学校に半ば丸投げのような状況で進められている」(戸田 准教授)

 1月12日、カズを訪ねてくれたのは…

 担任だった曽我部さんです。

 「成人おめでとう!」(曽我部 先生)

 この日は成人を祝う集いが開かれます。

 お祝いのため駆けつけた先生、久しぶりにネクタイも締めてあげます。

 そして…

卒業後も続く

卒業後も続く"絆"

 卒業後は別々の道に進んだカズと仲間たち。


 ともに過ごした3年間のつながりは、ずっと続いています。

 「静かな時に(整髪料が気になり)シャワー入ります、まだよと言ったから、面白かったです。昔に戻ったみたいで」(狩野さん)

 その夜、中学の同期会が開かれました。

 カズが乾杯の発声です。

 「乾杯」(和毅さん)

 「まてまて!」(みんな)

 「乾杯~!」(和毅さん)

 ともに学ぶことで、子どもたちはどう変化するのか。

 20歳を迎えた若者たちの表情が教えてくれます。



  • みんテレ
  • 北海道チャンネル