再編進んだスーパー業界 『イトーヨーカドー&西友』が撤退し“黒船ロピア”襲来…地域では客の争奪戦ではなく「相乗効果」も 北海道
プレイバック2024は、今後私たちの暮らしに大きな変化をもたらすことになりそうな「スーパー再編」です。
2024年はいわゆる「黒船」の襲来が大きな話題になりました。
「相次ぐ撤退でスーパーの勢力図に変化があった2024年。中でもスーパーロピアの進出は札幌市民の買い物を大きく変えました」(八木隆太郎フィールドキャスター)
「コスパ最強」をうたい、11月にオープンした「ロピア屯田店」。
北海道初進出とあって、開店時には約2000人の行列ができました。
「予定よりも10分早めて開店です。大きなカゴをいくつも持ったお客さんが続々と店内に入っていきます」(八木フィールドキャスター)
店内で焼き上げる出来立てピザコーナーには人だかりが。
「次々とピザが売れていきます。一箱、二箱とみなさん手に取っていきます。すごい勢いです」(八木 フィールドキャスター)
その勢いは今も続いています。
「オープンから1か月たちましたが、いまだに週末は行列ができるということで、人をさばくロープが張られています」(八木 フィールドキャスター)
出口には続々とロピアで買い物した人が。
ほとんどが大きな袋を抱えています。
「普段行くスーパーにはないような商品だったりお寿司が売っていたりとか。なんか華やかで楽しかったです」(買い物客)
買い物の楽しみも増えた黒船「ロピア」の襲来。
そのきっかけは、半世紀にわたり北海道民の暮らしを支えてきた店の相次ぐ撤退でした。
「平日だから空いてるかなと思ったら、すごい混んでいた」(利用客)
「物価が高いから安いところに行けるのはすごく良いことかな」(利用客)
「食のテーマパーク」を売りに、国内外で104店舗を展開する低価格と大容量が特徴のスーパー「ロピア」。
北海道初進出のきっかけは、半世紀にわたり暮らしを支えてきた店の撤退でした。