「ネコのためにストーブつけたまま外出」「洗濯物であわや火事」その使い方大丈夫ですか? 実験では一瞬で炎が…今季すでに前年並み"ストーブ火災"家族で使用法チェックを
12月15日朝は寒さが厳しく、札幌市の最低気温は今シーズン最も低い-5.6℃を記録しました。気を付けたいのは、2024年も多発しているストーブ火災です。
排気口や建物のすき間から激しく吹き出す真っ赤な炎。これは、11月24日、北海道十勝の音更町で発生した2階建て住宅が全焼した火事。ストーブの火が原因とみられています。
毎年相次ぐストーブ火災。札幌市消防局によりますと、市内では2023年に26件発生。そして2024年も12月15日時点で、同じく26件にのぼっています。
「丸一日、ストーブを付けています。(Q.外出の時には?)止めてきています」
「やっぱり消しますね。恐ろしいもの。火事になったら困る」
「猫が年を取っていてかわいそうなので火を最低にして、周りに何も置かないようにしてストーブを付けて外出することはある」
気を付けたいのが、寝ている間の火事です。
寝ている間の火事に注意
こちらは、電気ストーブを使った実験映像です。
寝返りでふとんがストーブに接触。約10分後に煙…。さらに約30分後にはあっという間に燃え広がりました。
「就寝時にストーブをいつも消してるが、寝落ちしてしまったというケースも考えられる。ちょっと眠気が来たなと思ったら、消してもらった方が良い。寝返りを打ったことで布団が接触して発火する事故も、何件も発生している」(NITE 製品安全広報課 清水与也さん)
そして、やはり多いのが…。
洗濯物
石油ストーブの真上に干されていたタオルが落下。またたく間に煙があがり、火が吹き出すように燃えています。
洗濯物は乾くと軽くなります。ハンガーなどからストーブに落下し火災につながることが。
「洗濯物はあたたかい場所が乾きが早いと思い、少し離して干していたが、ベランダを開けた時に揺れてストーブの上に落ちてしまった。間一髪で取ったから、何もなくてよかったという恐怖感がある」(体験談)
「(洗濯物が)濡れている状態だと結構重みがあり、なかなかハンガーから落ちてこない。乾いてきてしまうとより滑りやすくなって(落ちて)しまう」(NITE 製品安全広報課 清水与也さん)