週間番組表

MENU CLOSE
検索

「北海道猟友会」が苦渋の方針 ヒグマの「駆除要請拒否」を検討 「ほかにどこへ頼んだら良いのか?」住民から不安の声も…駆除のための発砲めぐり猟銃所持の許可を取り消された問題が背景に

友だち追加
標茶町の酪農家 佐藤守さん

標茶町の酪農家 佐藤守さん

 2021年、札幌・東区の住宅街にクマが出没し男女4人が重軽傷を追いました。


 今回の問題を受け住民は。
  
 「かなり大きかったので、おっかないですよね。猟友会が拒否したら、それはちょっと困りますよね」

 「この家の前を通っていたので。でも、他にどこへ頼んだらいいんですかね。そこで、どうにかしてくれるなら、どこでもいいですけど」(いずれも札幌市民)

 北海道東部で2019年から4年間にわたり、ウシ66頭を襲った「OSO18」。

 5頭が被害にあった標茶町の農家は。
     
 「標茶町の猟友会の人たちには、いろいろな面で助けてもらっていたので。シカの被害もひどい。民家の方にもクマが来ている。ハンターを大事にしてもらわないと」(標茶町の酪農家 佐藤守さん)

 今回の問題について、野生動物管理学が専門の東京農工大、梶光一名誉教授は。

     
 「誰が業務を依頼したのか、誰が周辺の安全確認をしたのか当事者がいる。警察や行政が表に出てこないで、依頼された側が処罰の対象になる。誰が責任をとるのかあいまいのまま、これまでの慣習で猟友会に依存し甘えてきた。何かあれば当事者に責任を負わすという、理不尽なことがあってはならない」(東京農工大学 梶光一名誉教授)


関連ニュース