進む「子どもの視力低下」視力1.0を下回る子どもが過去最多に…特に"小学生で近視急増” 視力低下を抑えるキーワードは"外遊び"
スマートフォンなどデジタル社会で心配な子どもの視力。
視力が1.0を下回る子どもが、過去最も多くなっています。
視力低下の背景と、子どもの視力を守る対策を取材しました。
札幌市内の眼科クリニックの現状
札幌市内にある眼科クリニック。
患者は小学生から高校生の子どもが目立ちます。
Q いつごろから視力が落ちた?
「小学校2年生から0.2、0.3くらいになった。結構心配しています」(小3の母親)
「中学1年の時、視力0.1とか。なんか黒板がちょうど見えないぐらいになった。眼鏡かけづらいからコンタクトにしている」(高校3年生)
裸眼では授業の際に支障が出るという声。
文部科学省の調査結果から見える現実
この日、クリニックには、視力低下に対する不安を抱えた親子の姿が。
こちらは、文部科学省が調査した裸眼視力が1.0未満の子どもの割合です。
2022年度は、小学生で約38%、中学生で61%、高校生で72%と、いずれも過去最多を更新し、特に小学生はこの40年間で2倍以上に増えています。
視力低下の原因はデジタル機器の使用?
学習機会にも影響を及ぼしかねないこの事態に、地域でも心配の声が多く聞かれました。
「(子どもの視力)0.5くらい」(小3の母親)
Q いまは裸眼?
「はい。眼鏡かけなきゃだめかな…?」(小3の母親)
Q 何で悪くなるのか
「YouTubeとかゲームですかね?」(小3の母親)
「いや、勉強も、あと読書も、ノート見すぎたりしたら逆に(視力悪く)なっちゃうみたいな」(小学5年生)
「視力1.0くらいですかね。 タブレットでYouTube見ることが多い」(小1の母親)
Q どういう動画見るの?
「SnowMan!」(小学1年生)
「普段から(学校などで)タブレット見る機会が多いので、視力が下がったら困る」(小1の母親)
視力低下で悩む親子…。
大事な目を守るためのどんな対策が必要なのでしょうか。