<高齢ドライバーと家族の本音> 「一時停止の線を完全にオーバーしている」自動車学校の高齢者講習にカメラ潜入 “敬老の日”に考えたい 事故防ぐためにできること 北海道
免許返納を躊躇する高齢者の実情
「体力にも結構自信がある。私は(運転して)書店に行ったり買い物したり。ボケ防止。心がけて事故を起こさないよう運転しなければならないと思う」(参加した76歳の男性)
「大体が町内の買い物かな。お母ちゃんを乗っけていく。遠い道は無理しない。(Q:車がないと不便?)不便だね」(参加した91歳の男性)
広い北海道では、車は生活に欠かせない移動手段となっているケースが少なくありません。
実際、免許を返納した後の生活に不安を感じて躊躇する声も聞かれました。
「札幌市では車がなくてもどうにかなるかなという気はするが、地方に行ったら、地元の帯広に行った時はやはり車がないと難しい」(62歳の男性)
これは北海道の高齢者の免許返納の推移です。
東京・池袋で暴走事故が起きた2019年の約2万件をピークに年々、減少し続けています。高齢の親を持つ人からはこんな声も。
「(親に対して)言いにくい。車好きだし、行けるところが少なくなってしまい、買い物など大変になっている」
「男の人に(免許返納について)聞いたらキレそうなので聞かない」
本人にはなかなか切り出しにくい免許返納ですが…自動車学校では事故を防ぐために家族の協力が重要だと話します。
「(高齢者の車に)家族も一回横に乗って、どういう程度か認識してもらうのも大事だと思う。危ないのであれば家族間で強い言葉で免許返納を勧めてもらうしかない」(手稲自動車学校 菊地博さん)
一方、病気をきっかけに5年前に免許を返納した男性は、返納後の高齢者を置き去りにしないような仕組み作りが必要だと訴えました。
「逆走の問題だとか結構多い。ほとんどが高齢者だからみんな返納した方がいいんじゃない。お年寄りへのいろいろな策を考えた方がいいのではないか」(免許返納した77歳の男性)
悲惨な事故を防ぐため早急な対策が求められています。