中国の禁輸措置で行き場を失った”北海道産ホタテ” 販路開拓に活路が見えてきたのに…ホタテ稚貝が「半数以下」の異常事態 海水温上昇に加え「黒潮」の一部が噴火湾に流入か
原発処理水の海洋放出で、中国が日本の水産物の輸入を禁止して1年。
ホタテの販路拡大にようやく活路が見えてきた一方で、2024年はホタテの稚貝が激減するという異常事態になっています。
中国の水産物禁輸で道産ホタテは大打撃
肉厚でプリプリのホタテ。北海道の海のうまみがギュッと詰まっています。北海道産のホタテは中国が主な輸出先でしたが…
2023年8月から東京電力・福島第一原発の処理水が海に放出されていることに反発し、中国が日本の水産物の輸入を禁止。北海道のホタテ産地では販路の確保が課題となりました。
「海外も含めた新たな販路拡大支援や商品の開発支援などの取り組みを進めていくとともに、継続的に状況を把握しながら対応する」(大泉 潤函 館市長)
北海道・函館市の水産加工会社「きゅういち」では中国向けのホタテの商品が売り上げ全体の4分の1を占めていました。
中国以外の新たな販路開拓 「試行錯誤の1年だった」
中国の禁輸措置で行き場のないホタテが冷凍倉庫に山積みになっていましたが、今は中国に頼らない販路の開拓に力を入れています。
「本当に試行錯誤した1年だった。インターネット販売をしたり飲食店向けに販路拡大して、半年くらいで在庫は全て販売できた」(きゅういち 餌取 達彦取締役)
さらに国内での販売のために設備投資を進め、ホタテを急速冷凍する器械や貝柱をサイズごとに分ける選別機を導入しています。
「ピンチはチャンス。今までのやり方だけでは在庫の販売は難しかったので今までやってなかったことにチャレンジしていった結果」(餌取取締役)
長万部漁協ではホタテの稚貝が「半分以下に…」
道産ホタテに新たな活路が見えてきた一方で…。
「ホタテの稚貝の選別作業をする網が港に残されたままです。今年は海水温が高く、稚魚の作業ができていないそうです」(新崎 真倫記者)
例年この時期は、沖合で採れたホタテの稚貝を育てるための作業が行われますが、長万部漁協では稚貝が2023年の半分以下の数にとどまっていました。