週間番組表

MENU CLOSE
検索

【変化する"帰省のカタチ"】「夫の実家には帰省しない」"セパレート帰省"も 新たなスタイルが増加 背景には"帰省ブルー"

友だち追加

迎える側の思い

迎える側の思い

迎える側の思い

 迎える側のほとんどの親がお盆の帰省を心待ちにしています。多くの親が「料理や準備は苦ではない」と言い、帰省を楽しみにしている様子が伺えます。


 帰省のカタチは時代とともに変わりつつありますが、家族の絆を保つことの大切さは変わりません。新しい帰省の形が定着していく中で、家族のつながりをどう維持していくかが問われています。

お盆に帰省する意味

お盆に帰省する意味

 お盆に帰省することは、「自分がどこから来て、どこに行くのか」というルーツと未来を再認識する機会であり、多くの人が一緒に帰省することで、一体感を感じられると鈴木洋仁准教授は指摘しています。


 しかし、時代が変わり、家族全員での帰省が難しくなってきたことも事実です。

 帰省のカタチは多様化していますが、その根底にある家族とのつながりを大切にする気持ちは変わりません。

 新しい帰省スタイルが増える中で、それぞれの家庭に合った帰省の形を模索する時代に入っているのかもしれません。



  • みんテレ
  • 北海道チャンネル