“トキシラズは0匹 ブリは100匹” 海水温上昇で漁業に変化が コンブの生育悪く漁獲量が激減 「海洋熱波」が原因か 北海道
2024年も厳しい暑さとなっている北海道。
沿岸の海水温も上昇していて、海産物にも影響が出始めています。
北海道東部の釧路町昆布森で行われているサケの定置網漁。
脂がよくのった高級なサケ・トキシラズを求め、およそ10キロ先の漁場に到着しました。
事前に仕掛けていた網を船員が次々に引き上げると、ほとんどがブリでした。
例年であれば、ブリは秋に取れるそうですが2024年は7月から取れ始めたといいます。
別の場所で再び網を引き上げても、かかっているのはブリばかりで、トキシラズの姿は見当たりません。
「よくないな、今年もだめだな。トキシラズは取れない。年々、変わっている」(第七共進丸 船頭 川原田良己さん)
さらに、暖かい海を好むマンボウが網に毎年かかるなど、冷たいはずの北の海で起こる異変が見られました。
3時間の漁を終え、帰港。
この日取れたのは、ブリがおよそ800キロ、マスが3匹、トキシラズはゼロでした。
「サケは少ない。例年より全然少ない。10分の1から5分の1っていうレベルくらいかな。ブリも100匹あるけど、今の時期のブリは冬と違って安いから、船の油代にもならない」(川原田良己さん)
異変は他にも。
7月から北海道各地で本格化しているコンブ漁は生育が悪く、水揚げ量が減少しています。
オホーツクの雄武漁協は漁を1日で中止するなど、北海道の今年の生産量は初めて1万トンを割り込む見通しです。
こうした異変の原因の一つが北海道付近の海面水温の上昇です。
根室沖や北海道南部沖では海面水温が平年を6℃以上上回る「海洋熱波」と呼ばれる現象が起きています。
専門家によると、海洋熱波が9カ月も続いている地域もあり、コンブの生育や魚の回遊に影響が出ているといいます。
「まれな高水温が、まれに長期間続いている状態です」(水産研究・教育機構 水産資源研究所 黒田寛さん)
高水温化の要因となっているのが、親潮と黒潮の動きです。
2024年は暖かい黒潮が北上している上に冷たい親潮の勢力が弱く、水温が高めになっています。
さらに、黒潮から切り離された「暖水塊」と呼ばれる温度の高い渦がえりも付近に停滞しています。
「ダブルパンチ状態ですね。親潮が下りてこない、黒潮は北上する。1960年以降では初めて経験しているような状態です」(黒田寛さん)