週間番組表

MENU CLOSE
検索

【グッバイ諭吉】新紙幣発行まで残り2週間 券売機や自販機の対応に悲鳴「その予算が出せない」…新1万円札“渋沢栄一”ゆかりの町 記念グッズで盛り上がる

友だち追加
20年前は大きな盛り上がり

20年前は大きな盛り上がり

 そして今回、早くも盛り上がっている町が。


 人口約8800人、北海道十勝地方の清水町です。

 駅前にある清水町の地図には、『渋沢栄一ゆかりの地』と記されています。

 新1万円札の肖像に描かれている渋沢栄一。

 明治時代に現在の「サッポロビール」など国内500以上の企業の設立にかかわり、「近代日本経済の父」と呼ばれています。

『渋沢栄一ゆかりの地』 清水町

『渋沢栄一ゆかりの地』 清水町

 清水町役場には垂れ幕が掲げられるなど、町のいたる所で歓迎ムードが。


 清水町と渋沢栄一に一体どんな縁があるのでしょうか。

 「町内に熊牛という地区がある。そこに渋沢栄一が農業を発展させるため小屋を建てた」(清水町民)

 1898年、渋沢は現在の清水町熊牛地区に「十勝開墾合資会社」を設立しました。

 当時、北海道では最大規模の農場を造って畑作や酪農を行い、開拓に努めたのです。

 その会社が大正時代に建てた牛舎は、100年以上たった今も現役で使われています。

現存する大正時代の牛舎

現存する大正時代の牛舎

 町の礎を築いた渋沢が新紙幣に起用されることに、清水町は沸いているのです。


 「清水町にゆかりのある人の紙幣を使うのが楽しみ。グッバイ諭吉!」(清水町民)

 清水町では新紙幣が発行される7月3日に記念式典を行います。

 また、町内の小中学校の給食で渋沢の出身地、埼玉県の郷土料理を提供することにしています。

 阿部一男町長は。

 「十勝開墾合資会社で農業を始めたその精神が脈々と受け継がれ、今の清水町があるのだと思う。おいしい農産物を、そのおかげでとれるようになった。おいしいものを届けるのが私の役目だと思う」(清水町 阿部 一男 町長)

 新紙幣の発行にあわせて、こんなことも。

 「お待たせしました。こちらが『渋沢栄一どら焼き』です」(銘菓と洋菓子 静月 只野 敏彦さん)

 「渋沢栄一どら焼き」とは、どんなものなんでしょう。

 実は、焼き印で似顔絵が描かれたどら焼きなんです。

 十勝地方産の小豆をふんだんに使い、甘い仕上がりになっています。

 町内ではこれを含めてあわせて7店舗で、渋沢の焼き印入りの記念商品を販売します。

町内7店舗で焼き印入りの記念商品を販売

町内7店舗で焼き印入りの記念商品を販売

 「商売をやっているので、日本経済の発展のもととなった人物をすごく尊敬している」(只野さん)


 新しい機械の導入ができず困る人がいる一方で、町をあげて喜んでいる人たちもいます。

 新紙幣発行は2週間後に迫っています。


関連ニュース