【グッバイ諭吉】新紙幣発行まで残り2週間 券売機や自販機の対応に悲鳴「その予算が出せない」…新1万円札“渋沢栄一”ゆかりの町 記念グッズで盛り上がる
7月3日の新紙幣発行まで残り2週間となりましたが、街の人はどう思っているのでしょうか。
「生まれてから紙幣が変わっていないので、初めて変わるから楽しみ」(14歳の北海道民)
「最近は現金をあまり持ち歩かない。チャージをする時くらいしか新紙幣を見ないのではないか」(北海道民)
「いま持っている紙幣や、出し入れするATMはどうなるのか」(北海道民)
20年ぶりの新紙幣発行。
スムーズに移行できるのでしょうか。
札幌市白石区のラーメン店「知床鶏麺チキンクレスト」では注文の際、券売機で食券を購入するシステムですが。
「この券売機は前からある古いタイプ」(知床鶏麺チキンクレスト 堀田 翔午さん)
券売機は新紙幣に対応していないといいます。
新しい機械を導入しないのには、わけがありました。
「新紙幣に対応するためには15万~20万円くらいかかる。ラーメンを何杯売ればいいのだろう。150~200杯売って、やっとそれだけの金額になる」(堀田さん)
更新のための費用が重くのしかかります。
新紙幣しか持ち合わせていない客が来店したら、どう対応するのでしょうか。
「旧紙幣をとっておいて、両替で対応しようと思っている」(堀田さん)
旧紙幣と交換した上で、券売機を利用してもらうことにしています。
札幌市豊平区の福住バスターミナルでは、新たな食品の自動販売機が設置されていました。
この時期に行うということは、新紙幣対応のためなのでしょうか。
「こちらは2年前に買った機体なので新紙幣には対応していない。『旧紙幣を使用してください』と張り紙をしている」(ハシエンダインターナショナル 氷室 信康 社長)
自動販売機内部の紙幣を判別するシステムの更新が必要になるのですが、全国から業者に問い合わせが殺到しているとのこと。
交換には早くても1年かかる見込みです。
さらに、その費用も。
「約30台所有しているので、更新には100万円近くかかる。今その予算が出せない。新紙幣になることでプラスになることは特にない」(氷室さん)
やはり、費用が問題のようです。
隣の自動販売機には、新紙幣対応のシールが張られていますが?
「大手の会社なので対応が完璧なのでは」(氷室さん)
利用者に負担を強いてまで、なぜ新しい紙幣を発行するのでしょうか。
それは、偽造対策です。
現在の紙幣が発行された20年前と比べ、カラーコピーなどの技術が進歩し偽造のリスクも増加しています。
そこで、今回「3Dホログラム」を導入しました。
紙幣を傾けると肖像画の顔の向きも変わるという世界初の技術です。
20年前、現在の紙幣が発行された時には、札幌市内のデパートで原寸大の「お札サブレ」が売り出されるなど、大きな盛り上がりを見せました。