『ウニがいない』漁が始まるも頭を抱える漁師 「120~130人前が…今年は60人前くらい」例年の半分以下 全国から客がくる行列のできる店も不安に 異変のワケはコンブ? 北海道積丹町
北海道の夏を代表する海の味覚「ウニ」。
漁の最盛期を前に漁師が頭を抱えるある異変が海で起きていました。
2024年のウニはどうなるんでしょうか。
たっぷり…。こんもり…。
ご飯の上にまるで山の様に盛り付けられているのは、北海道グルメの代表格「ウニ」です。
「信じられないくらい美味しいです。口の中に入れたら溶けました」(兵庫県からの客)
「美味しいです。全然違います。やっぱり積丹は積丹です!」(三重県からの客)
6月1日からウニ漁が始まった北海道後志地方の積丹町。
町の中心部に行列のできる食堂「田村岩太郎商店」があります。
漁師が自ら取ってきた新鮮なウニを目当てに全国から客が訪れます。
「こんなに山盛り。もう最高です。ウニが大好きなので」(兵庫県からの客)
ところが2024年は異変が…。
「色が悪くて全然ダメ。実も入っていない。実入りが良いか悪いかでその年の漁模様を判断していたが今年はウニ自体がいないという状況」(田村岩太郎商店 田村 舟也さん)
店を営む漁師の田村舟也さん。
積丹町のウニ漁は8月末までですが最盛期を前に先行きが不安だと言います。
「6月の走りだと多ければ1度の漁で120~130人前を取るんですが、今年は60人前くらい。半分から3分の2くらい。一番大事な7月や8月に取る場所があるかどうか皆が心配しています」(田村さん)
「ムラサキウニに関しては2023年に比べ2~3割高。バフンウニに関しては13日の入札で1キロ、4万円を超えています。2023年の1.5~2倍になっている」(丸水札幌中央水産 坂田 侑紀さん)
ここ20年間の北海道のウニの漁獲量は右肩下がりで減る一方…。
特に商品価値の高いエゾバフンウニは、2024年は全道的に極端な不漁だといいます。