週間番組表

MENU CLOSE
検索

難所突破へ“トンネルマンの挑戦” 5階建てビルほどの岩塊 大量の土砂流入 北海道新幹線「札幌延伸」延期の要因は難航する工事 「開業時期は幅を持ってしか言えない…」

友だち追加

 北海道新幹線「札幌延伸」の延期はトンネル工事の遅れが主な原因とされています。一体、現場で何が起きているのか、「難所」の突破に向けて挑戦する最前線を取材しました。

 札幌延伸に向けて進むトンネル工事。

 行く手を阻むのは5階建てのビルに相当する巨大な岩の塊や、水が噴き出し流出した土砂など。延伸のカギを握るトンネル工事。難所を突破できるのでしょうか。

 「2030年度末の開業が極めて困難という判断に至った。数年単位の遅れと理解してもらいたい。予期せぬ巨大な岩塊に遭遇し、掘削に難航している工区がある」(鉄道・運輸機構 藤田耕三理事長)

 5月8日、北海道新幹線の建設主体である鉄道・運輸機構の理事長が、目標としてきた2030年度末の札幌開業を延期すると国に正式に伝えました。

 遅れは少なくとも数年。具体的にいつ開業できるのかは示されませんでした。

 新幹線開業にあわせて再開発が行われてきたJR札幌駅前では、現在工事中の商業施設やバスターミナルの完成の遅れが心配されます。

鈴木知事や秋元札幌市長らは急きょ上京

鈴木知事や秋元札幌市長らは急きょ上京

 「オール北海道で来ました。要望書を提出します」(鈴木知事)

 一体、開業はいつになるのか。

 鈴木知事や秋元札幌市長らは急きょ上京し、斉藤国交相に地元への丁寧な説明と早期開業を求めました。

 「地元への丁寧な説明と一日も早い開業に向けた取り組みを強くお願いした」(鈴木知事)

 「先の見通しが示されないまま(延期となって)困惑している。札幌は開業に合わせて再開発、民間の投資が行われているので混乱している」(秋元札幌市長)


212キロの区間の8割がトンネル

212キロの区間の8割がトンネル

 現在、新函館北斗から札幌までの212キロの区間で工事が進んでいる北海道新幹線。その8割がトンネルです。

 札幌開業が延期された要因は、このトンネルの工事が難航しているためです。

 岩盤を爆破したり重機のドリルで掘削するなどして進むトンネル工事。周囲の地盤の状況に合わせて工事の方法が変わります。