【スーパー業界 再編の背景】「イオン北海道」が「西友」9店舗を買収 “3強”から頭ひとつ抜き出る…暮らしにはどのような影響が?
「イオン北海道」は、「西友」の北海道内にある全9店舗を買収すると発表しました。2024年2月には、イトーヨーカ堂が北海道撤退を発表したばかりです。
スーパー業界の再編は、今後も進むのでしょうか。
スーパー“3強”の売り上げ高
北海道のスーパーは大手3社で売上高の約8割を占めていて、“上位3強”とも呼ばれています。
【スーパー“3強”の売上高】(2022年度 帝国データバンク調べ)
・イオン北海道 3396億円
・コープさっぽろ 3174億円(提携先含む)
・アークスグループ 3116億円
今回の買収により、1位の「イオン北海道」に「西友」の道内売上高 261億円が加わわり、“3強”から頭ひとつ抜き出ることとなります。
スーパー再編の背景とは
流通アナリストの中井彰人さんによりますと、スーパー業界再編の背景には、“物流”の問題があるといいます。
北海道はエリアが広く「物流コスト」がかかります。シェアが高い方が物流効率が良くなり、コストを抑える効果があるというのです。