【何歳まで働きたいですか?】働くシニアが「過去最多930万人」に_97歳女性社長が働くワケ<長寿の秘訣とは>
11月23日の勤労感謝の日を挟んだ3連休。
今、働くシニアが増えています。皆さんは何歳まで働きたいですか。
「ワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります」(高市早苗自民党総裁)
高市早苗首相が新総裁になった際、この発言でも注目を浴びた働き方。
今は仕事と生活、両方の充実が求められる時代です。
そんな中、人生100年時代で働く高齢者の数も930万人と過去最多を更新しています。
シニアと仕事、皆さんは何歳まで働きたいですか。
「(Q:何歳まで働きたいですか?)働かなくていいんだったら60歳ですかね。定年でキッパリ。美味しいご飯を食べられればいいので」(20代男性)
「刺激のためとかでは、体力が続く限りは働いていきたいと思っています。人と関わって社会と関わっている方が楽しいと思うので」(40代女性)
「ソシアルダンスのインストラクターです。仕事が特殊なので、身体が動く限りは働くと思います」(60代男性)
今年、二十歳になったばかりの女性は…
「働けるまで働きたいです。人の役に立てる仕事をしたくて、公務員とかやりたいと思っています」
仕事に対して様々な価値観のある現代。
シニア世代の働き方について詳しい専門家によると、働き続けることは私たちの寿命にも大きく影響すると言います。
「世界の長寿科学の研究のエビデンス(データ)からも、人と社会とのつながりの量、
これが最大の長生きにつながる要素。働くというより活躍する、自分の心地いい居場所を確保する。結果として少しでも稼ぐことができることが望ましい」(ニッセイ基礎研究所 前田展弘上席研究員)
働くことは長寿の秘訣。
その言葉通り、働き続けている女性が北海道にいます。
「昭和3年(1928年) 7月24日だから98歳(数え年)」(坂田愛子さん)
後志の留寿都村の菓子店「梅屋」の社長をしている坂田愛子さん、御年97歳!
梅屋のみそまんじゅうは、もちもちの皮の中にたっぷりのアンコが入った留寿都村の名物です。
50年間、梅屋の店頭に立ち続けている坂田さん。



















