週間番組表

MENU CLOSE
検索

【5時間半トイレの水も流せない列車内に…】小樽市のJR函館線沿いで火事_電気が使えず真っ暗な車両…一夜明けて運転再開するも一部が運休_2日間で約3万8000人に影響〈北海道〉

事件・事故 友だち追加
火事があった現場(提供:視聴者)

火事があった現場(提供:視聴者)

 明かりは、非常灯のみ。


 火事の影響で線路上で立ち往生した快速エアポートの様子です。

電気が消え真っ暗な車内

電気が消え真っ暗な車内

 真っ暗に近いせいか、車内はひっそりとしていました。

上空からの火事現場の様子

上空からの火事現場の様子

 「JR銭函駅付近上空です。線路付近の建物で消防が消火活動しています」(本貴憲カメラマン)


 5月13日午後4時ごろ、北海道小樽市のJR銭函駅の近くで「漁師の番屋が燃えている」と消防に通報がありました。

全焼した番屋

全焼した番屋

 火は約2時間にわたって燃え続け、番屋2棟と船3隻が全焼しました。


 けが人はいませんでした。

 この火事でJR函館線の架線が焼けるなどして、13日は小樽駅から手稲駅の間で終日運転を見合わせました。

立ち往生する列車

立ち往生する列車

 すでに運行していた千歳行きの普通列車と、新千歳空港行きの快速エアポートは立ち往生。

列車から線路に降りる普通列車の乗客

列車から線路に降りる普通列車の乗客

 JRは普通列車の乗客約100人を線路に降ろし、その後バスで手稲駅まで運びました。


 一方で快速エアポートの乗客約200人は列車内にとどめることにしました。

 その理由についてJR北海道は「お客様が歩いて駅まで行ける距離ではなかった」としています。

約5時間半列車にとどめられた乗客

約5時間半列車にとどめられた乗客

 電気が止まりトイレも流せない状態でしたが、乗客が解放されたのは午後9時半ごろ。列車が止まってから約5時間半後でした。


 「(列車が止まってから)数時間で電気が消えた。全然見えなかった」

 「(周りの人が)協力してくれて、充電器とか貸してくれたり、明かりをつけてくれたりした。トイレも流れなくてみたいな」(いずれも快速エアポートの乗客)

 乗客は臨時の列車に乗り換え、そこでようやくペットボトルの水が配られました。

運転を再開し現場付近を通過するJRの列車

運転を再開し現場付近を通過するJRの列車

 「火事から一夜明け、海には黒く焼け焦げた船が浮かんだままです。この影響でJRは運転を見合わせていましたが、けさ再開しました」(福岡百記者)


 運転は再開しましたが14日は31本が運休し、13日から合わせて約3万8000人に影響が出ました。

実況見分を行う警察

実況見分を行う警察

 「警察が焼け落ちた番屋を重点的に調べています。10人ほどの警察が線路にも立ち入っているのが確認できます」(吉村直人記者)


 警察は14日午後から実況見分を行い、火が出た原因を調べています。


関連ニュース