【5月の紫外線】実は“真夏並み”の強さ…皮膚科医が警鐘「まだ“冬仕様”の肌に降り注ぐ危険な時期」“シミ”の原因にも…ライフスタイルに合った日焼け止めで対策を 活性酸素を抑制するサプリも
暖かくなってくると、心配なのが紫外線です。
実は5月の日差しの強さは真夏並みだと言います。
どのような対策が必要なのでしょうか?
そして、正しい日焼け止めの選び方とは?
5月ごろから気になる“紫外線”
気温の上昇とともに外出する機会も増えますが、気になるのが紫外線です。
「日焼けは、あまりしたくない。日焼け止めを塗って、日傘をさしている」(福島県からの観光客)
「紫外線が強いし年齢も年齢なので、シミなどが出る」(札幌市民)
札幌市の月ごとの紫外線の強さを見てみると、5月ごろから真夏並みになることがわかります。
春の日差しに皮膚科医は警鐘を鳴らします。
「5月は真夏並みに、ある意味、夏以上に紫外線が降り注いでいる。冬仕様の肌で、まだあまり慣れていない敏感肌に、真夏並みの紫外線が降り注ぐ危険な時期」(ゆう皮ふ科スキンケアクリニック 加藤 優子 院長)
冬の乾燥でバリア機能が弱った肌に、強い紫外線が当たると大きなダメージに。
それが、シミなどに繋がる恐れがあるというのです。
ライフスタイルに合わせた対策が重要
日傘や手袋、帽子、サングラスなどの紫外線対策が、この時期から必要になってきます。
日焼け止めも有効ですが、ライフスタイルにあわせたものを選ぶのが重要だといいます。
「日常生活、通勤、買い物などならSPF30程度のもの。アウトドアや南国旅行など、紫外線をたくさん浴びる時はSPF50程度のものを選ぶよう勧めている」(加藤院長)
さらに、紫外線によるダメージを抑制するというサプリメントも出ています。
「抗酸化作用があるということ。日焼けさせないというよりは、日焼けによるダメージを軽減させる」(加藤院長)
紫外線をカットするわけではなく、紫外線によって生成される活性酸素を抑制し肌を保護する成分が含まれているというものです。
油断大敵の春の紫外線、対策を忘れずに。