“マイナ免許証”の運用がスタート 切り替えた人は「財布がかさばるので1枚になるのはいい」「住所変更が楽」…一方で注意点も マイナンバーカードを更新しても免許証の情報が反映されず
マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用が、3月24日から始まりました。
メリットがある反面、取得して使用する際には注意も必要です。
「マイナ免許証」3月24日より運用スタート
マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」。
24日から運用が始まり、新規免許の取得や更新時の切り替えが可能になりました。
マイナ免許証か? 従来型の免許証か? 選択した人の声は
「札幌市手稲区の運転免許試験場に来ています。特設ブースが設けられていて、さっそく手続きしている人の姿が見られます」(斉藤 健太 記者)
「マイナ免許証」を取得するかどうかは任意で、従来型の免許証を選ぶことも可能です。
「マイナ免許証」を選択する人は、まだ少ないように見られました。
実際に選んだ人は。
マイナ免許証にはどんなメリットがあるのか
運用初日、発行はスムーズに行われたのでしょうか。
「現在のところ問題なく進行している。なかなか理解しづらい部分もあるので、職員みんな親切丁寧に説明していく」(北海道警察 運転免許試験課 谷内 宏彰 課長補佐)
「マイナ免許証」はマイナンバーカードに免許の情報を記録して一体化したもので、住所変更は自治体に届け出をすれば警察への変更届が不要になります。
また、講習をオンラインで受けることができるなどのメリットもあります。
「よくわからない」マイナ免許証へ戸惑いの声も
しかし、戸惑いの声も聞かれます。
「マイナンバーカードを持って来ようと思ったが、よくわからないので普通の免許証だけしか持ってこなかった。よく制度もわかっていなかった」(免許更新に来た人)
「何か特別な手続きがあるんですか? 便利になるのであればいい」(札幌市民)
制度が広く認識されているとは言い難い状況です。
さらに「マイナ免許証」には注意が必要な点も。
現時点ではマイナンバーカードの有効期限が来て更新すると免許証の情報が反映されず、再度手続きが必要となります。
有効期限が近い人は、一体化の手続きの前にカードの更新が必要です。