週間番組表

MENU CLOSE
検索

名物・豚丼もピンチだった… ”国内最多の降雪120センチ”を記録した帯広市で”ドカ雪の後遺症”続く 道路の渋滞は「どこまで続いているか分かりません!」 ばんえい競馬のコースを職員が懸命の除雪

天気 友だち追加

 2月4日朝までの12時間降雪量が国内最多の120センチを記録した北海道・帯広市。


 住民は2月6日も除雪作業に追われました。

 帯広市の積雪は2月6日午後3時現在、86センチで、平年の2倍近くになっています。

灯油を入れるために除雪

灯油を入れるために除雪

 「(除雪の)機械があればパッと終わるんだけど、個人のうちはそうもならないからね」


 「この奥なんだわ、灯油タンク。道あけないと灯油入れられない」(いずれも帯広市民)

市内の路線バスは終日運休

市内の路線バスは終日運休

 小中学校の臨時休校は、2月6日で3日目となりました。


 学校は2月7日再開しますが、給食の配送が難しいため、授業は午前中のみで児童は下校する予定です。

 「帯広市内の幹線道路は長い渋滞が続いていて、どこまで続いているか、まったく分かりません」(沼田海征記者)

 幹線道路の除雪は進んでいるものの1車線しか使えない道路が多く、渋滞が続きました。

 生活道路や歩道の除雪は、追いついていないのが現状です。

 「渋滞の影響で40分ほど遅れて、帯広空港行きの連絡バスが出発しました」(沼田記者)

 市内の路線バスは終日運休しています。

フクハラ弥生店 佐藤良治店長

フクハラ弥生店 佐藤良治店長

 空港に向かうバスは再開しましたが、時間どおり運行できない便も。


 「(バスが)動くからうれしいと思って来たんですけど、ずっと7時半から(1時間ほど)待ってます」(バスの利用客)

 市内のスーパーは2月4日、雪のため従業員がいつもの半数の17人しか出勤できませんでした。

 牛乳や豆腐なども入荷できず、2月4日は営業時間を昼からの3時間だけに限定していましたが、現在はほぼ通常どおりの営業に戻っています。

 「雪が降って通常の営業ができなくなったのは、30年ほど働いているが初めて」(フクハラ弥生店 佐藤良治店長)

お孫さんがお店の手伝い

お孫さんがお店の手伝い

 「買い物は一切できなかった。家の前、出られなかった。除雪車も入らなかった。今やっと買い物しようかなと」(帯広市民)


 JRは午後4時現在、特急9本を含む96本が運休しましたが、札幌と釧路を結ぶ特急「おおぞら」は始発から運転を再開しました。

 札幌と帯広を結ぶ特急「とかち」も一部が再開です。

 「ごはん大盛でございます」

 帯広名物・豚丼の人気店「ぶた野家」も大雪で休業せざるをえませんでした。

 2月6日は学校が臨時休校になったので、小学2年生のお孫さんも店の手伝いに来ていました。