週間番組表

MENU CLOSE
検索

<3学期がスタート>学校に元気な声が戻る…通学路は“ツルツル路面”で危険がいっぱい 「横断歩道の白い部分が滑る」「いつもヒヤヒヤ」 子どもたちをケガから守る“雪道3点セット”―北海道札幌市

友だち追加

 北海道札幌市の小・中学校では始業式が行われ、3学期が始まりました。


 子どもたちの笑顔があふれた通学路ですが、路面凍結や交通事故などの危険が潜んでいます。

 親子で確認したい安全対策のポイントとは。

 1月15日、札幌市立の小・中学校など293校で始業式が行われました。

 市内の小学校では夏休みを暑さ対策で延長した分、冬休みが5日間短縮されましたが子どもたちは満喫した様子でした。

5日間短縮された冬休みが終了

5日間短縮された冬休みが終了

 「冬休みに楽しかったことは、露天風呂に行ったことです」


 「お正月にみんなでご飯を食べに行ったことです」 (いずれも小学1年生)

 札幌市西区の琴似中学校では、約730人が始業式に臨みました。

中学校でも始業式

中学校でも始業式

 「今まで以上に勉強や生活態度を、気を引き締めて頑張っていけたらと思います」(中学2年 川崎 有里紗さん)


 厳しい冬と重なる3学期で心配なのが登下校の道です。

 「狭い所で滑って車にぶつかってしまわないか、いつもヒヤヒヤします」

 「雪は少ないですが、横断歩道などの白い部分が滑るので怖いなと思います」(いずれも小学生の保護者)

 この冬、札幌市では雪が少なく積雪は平年の半分ほど。

 通学路にも、子どもたちの視界をさえぎるような雪山はほとんど見られません。

 しかし、安心はできません。

 冬の事故対策に詳しい専門家は。

 「雪山は見えないが、“ツルツル路面”に気をつけてほしい」 (ウインターライフ推進協議会 冨田 真未さん)

“ツルツル路面”に注意

“ツルツル路面”に注意

 日中は気温が上がり、朝晩は氷点下まで冷え込んだ日が続いたため“ツルツル路面”に。


 注意が必要なのが車のスリップ事故です。

 ドライブレコーダーの映像です。

 登校中の子どもたちが、青信号にかわり横断歩道を渡り始めます。

 そこへ止まり切れなかった車が突っ込み、子どもをはねてしまいます。

 当時、路面は凍結。

 このような事故に巻き込まれないためには。

 「車道の近くで待っていると車が突っ込んでくるかもしれない。いつもより離れて待つようにすると、車が来ているのも確認できる。車は急に止まれないので、信号が青になってもすぐに渡らないように。子どもには『車が止まったのを確認してから渡って』と言ってもらいたい」 (ウインターライフ推進協議会 冨田 真未さん)

 “ツルツル路面”での転倒にも注意が必要です。

 転びにくい「ペンギン歩き」を覚えましょう。

 「一歩一歩、歩幅を小さく足を地面にくっつけるような感じで歩きましょう。地面との接着面が小さくなってしまうので、かかとからついて蹴るという動きより、すり足の方が安定した形で転びにくい」(冨田さん)

 万が一、転んでしまった際にケガを防ぐための「冬道3点セット」も身を守る助けになるといいます。

ケガを防ぐための「冬道3点セット」

ケガを防ぐための「冬道3点セット」

 「ひとつは手袋。もうひとつは帽子。3つ目は両手があくようにリュックサックなどに荷物をまとめることをすすめています。荷物が多くなると、冬道では特に足元が見えにくくなりがち。冬休みで持ち帰ったものをいっぱい持っていくことになるので、できるだけコンパクトにまとめて学校に行くようにしましょう」(冨田さん)


 リュックを背負うことで、転んだ際に頭や背中を打つのを防ぐこともできるといいます。

 この機会に冬道で安全に通学するためのポイントを、親子で確認してみましょう。