年末にかけて出費がかさむ時期 野菜や魚も高い!いま買いやすいものは?野菜の大量仕入れ時の投げ売り企画や破格の値段でホタテ料理の提供 消費者の負担を減らすための努力も
年末にかけて、出費がかさむ時期ですが、野菜や魚も、軒並み価格が高くなっています。
そんな中でも、今、買いやすい食材を取材しました。
札幌・東区の青果店。
安売りが近隣住民に人気の店ですが…。
「やっぱり上がっている気はしますね。もうどこでも高いですからね」(買い物客)
例年と比べ、野菜が、軒並み高値となっています。
「例えばこちらのミニトマト。例年は198円で販売していたものが、100円くらい値上げして売らないといけない状況ですね」(八百丸 山口鉄平さん)
2023年の同時期と比べ、仕入れ値はトマトやみかんが5割増し、大根が3割増しなど、全体的に2割ほど高くなっているといいます。
「本州とかの野菜、切り替わるシーズンなんで(在庫が少ない)」(山口さん)
野菜全体が高くなっている中、今、買いやすい野菜はあるのでしょうか?
ひとつは…、
ハロウィン需要が収まったカボチャ。
そして、タマネギやジャガイモといった道産野菜が、2023年と同水準の価格を保っているとのことです。
今後、クリスマスや年末に向けて、野菜の価格はどうなっていくのでしょうか?
「年末にかけてもう少し、値段は上がっていくんじゃないかと言われてますね」(山口さん)
こちらの店では年末に向け、多めに仕入れることで、値上がりを抑えたり、安く大量に仕入れた商品があった時には、突発的に投げ売りの企画もやっていき、消費者への価格負担をおさえる工夫をしていくということです。
価格高騰は魚介類にも…。
北海道釧路市の和商市場。
市民の台所でもあり、観光客にも人気のスポットです。
和商市場の名物は、好きな具材を選んで自分だけの海鮮丼が作れる「勝手丼」です。
「今年は特にイクラは手が届きにくい年末になりそうです」(沼田海征記者)
この勝手丼、選んだ具材の値段は、約3500円でしたが…。
「2023年だったら3000円切るくらいだったと思うんですよね。あんまり上げたくはないんですが、どうしても何でも値上がりしているので」(佐藤商店 鈴木貴さん)
魚介の中でも、特に、イクラが大幅に値上がりしています。
和商市場でイクラを扱うこちらのお店でも…。
「サケが去年の8割ぐらいしかとれていない、去年は前の年のイクラがあったんですが、今年はまったくないので。去年の1.6倍ぐらいの原価、大変苦しいです」(田村商店 田村秀樹さん)
ウニやカニは現在は、安定しているものの、年末にかけて値上がり、特にウニは2倍近くに上がる場合もあるということです。