週間番組表

MENU CLOSE
検索

【帰省スタイルに変化】夫婦が別々に行動「セパレート帰省」増加…"ホテル帰省&送迎付き帰省"も 一方で「家族と過ごす時間」の価値は変わらず

友だち追加

 この夏、実家に帰省した方も多いのではないでしょうか。


 札幌市で行った街頭インタビューでは、さまざまな帰省スタイルが浮かび上がりました。

 「実家が近いので家族みんなで行きました」と話す30代の母親は、「一年に一回くらいはご先祖様のお墓に、孫の成長も報告に行きたいなと思うので、両家どちらも家族一緒に行きます」と、従来のスタイルでの帰省を語りました。

SNS上で話題「帰省ブルー」

帰省ブルー

帰省ブルー

 一方で、今埼玉から自分の実家に帰省中と話す30代の母親は、「旦那の実家には一度も行ったことがない。コロナでお互い会わないほうがいいとなってから、一度も会わずにいます。気を使いますし、向こうからもおいでとは言われないので…」と複雑な思いを明かしました。


 SNS上では「帰省ブルー」という言葉も話題になっており、夫の実家への帰省に対する妻たちの憂鬱な気持ちが浮き彫りになっています。

増加する「セパレート帰省」

セパレート帰省

セパレート帰省

 さらに近年、「セパレート帰省」という新たなスタイルも増加しています。これは、夫婦が別々に帰省するカタチを指します。


 「子どもが3人いるんですけど、上の2人と旦那が実家に帰省している間、私は家で下の子と過ごしました」と話す30代の母親は、「私はその間寝ていました」と、自分の時間を大切にする姿勢を見せました。

 この「セパレート帰省」が広がる背景には、共働き世帯の増加があり、夫婦が一緒に帰省することが難しくなっていることも一因とされています。

変わりゆく帰省の価値観

変わりゆく帰省の価値観

変わりゆく帰省の価値観

 このように、多様化する帰省スタイルの背景には、帰省のカタチが変わっている理由として、生活スタイルの変化や、従来の価値観が薄れてきたことがあると専門家は指摘します。


 神戸学院大学の鈴木洋仁准教授によりますと「生活スタイルが多様化し、家族が別々に帰省しても心地よい空間を過ごせるようになった」と話します。

 ほかにも、妻は必ず一緒に帰省するなど、昭和の価値観が倦厭されてきていることも理由の一つに。

 セパレート帰省にはメリットもあるといいます。

 「これまでのように男性が食べて飲む一方で、女性がすべてを用意し片付けるといった『性別役割分業』が固定化されていました。しかし、セパレート帰省により、役割分担が柔軟になりつつあります」鈴木准教授は話します。