「橋にも寿命がある」 高速道路リニューアル 開通から最大規模の工事の現場に密着…技術が大幅に進歩 かつては1か月かかった作業が今では20分で “働き方改革”の波が現場にも
私たちが普段利用している高速道路。使用開始から年月がたち、補修が必要となっている区間もあります。開通以来最大規模のリニューアル工事の現場に密着しました。
工事が行われていたのは、道央自動車道の千歳川大橋。江別西インターチェンジと江別東インターチェンジの間にある、長さ約1キロに及ぶ橋です。33メートルの区間2か所が工事の対象です。
「リニューアルプロジェクトで、床版の取り替え工事を進めている」(NEXCO東日本 三膳 和馬さん)
橋は大まかにいうと土台となる「橋脚」、道路を支える「桁」、そして、車が走行する道路部分の「床版」でできています。この、床版を取り替える大規模な工事が行われたのです。
約2か月間にわたり片側車線を規制し、対面通行にして工事を行いました。
高速道路の利用者に不便を強いながらも、このような大規模な工事を行わなければならない理由とは。
橋の専門家、林川俊郎北大名誉教授は。
「橋にも寿命がある。床版の上を車が走るので、一番最初に傷むのは床版。床版がだんだん薄くなると、衝撃が加われば穴が開いてしまう。事故が起きたら困るので、予防保全として早めに手当てする」(北海道大学 林川 俊郎 名誉教授)
北海道の物流を支える大動脈
北海道で初めて開通した高速道路は北広島・千歳間の23.3キロ。札幌オリンピックの前の年、1971年のことでした。
現在では総延長が約1192キロに。北海道の交通や物流を支える大動脈となっています。
長く北海道の交通ネットワークを支えてきた高速道路。床版の劣化も進んでいます。橋の下から床版を見てみると…。
「白い亀甲状のようなひび割れが、床版下面まで入っている状況。上面はかなり劣化が著しくなっている」(NEXCO東日本 三膳さん)
今度は床版を上から見てみます。アスファルトをはがすと、どんな状態になっているのでしょうか。
「床版の上面が削れて、鉄筋が露出している状態。重交通による繰り返しの疲労でひびが入った所から、水分や塩分が浸透して損傷が進行していく」(三膳さん)