バス運転手確保のため “あの手この手” 「家賃半額補助」に「免許取得全額補助」… 貨物運送業界とパイの奪い合い状態に 人手不足が深刻
運転手不足により減便や路線廃止が相次ぐ北海道各地のバス会社では、人手を確保するためのさまざまな取り組みが行われています。
起死回生の策となるのでしょうか?
北海道釧路市の運転免許試験場で、ちょっと変わった体験会が行われました。
「レバーを前に倒すとドアが閉まります。ブレーキの感じが乗用車と違うので、外側を走ります」(バス会社の担当者)

路線バスの運転体験会
バス会社などが主催した、路線バスの運転体験会です。
バスの運転に必要な大型二種免許がなくても体験することができ、約80人が参加しました。
「どこかで運転の経験あります?」(バス会社の担当者)
「教習所で乗っただけです」(参加者)
「すばらしいです、お疲れさまです。あすから、うちに来てもらえないでしょうか」(バス会社の担当者)

興味がわいたと話す女性
現在、飲食店で働いている大型二種免許を持っている女性は。
「バスの運転手に対する興味は、体験する前よりもわいた。転職したいという気持ちが高まった」(大型二種免許の所有者)
バス会社がこのような体験会を開いた背景には、深刻な運転手不足があります。
「毎年5~10人採用していかなければ、今後、市内路線を運行するのは大変なことになるので、1人でも多く採用したい」(くしろバス 工藤 正勝さん)
「くしろバス」は10月、赤字が進んだ路線を対象に最終便を30分~1時間早め、全路線の5%にあたる43便を減便しました。

運転手不足が加速…
運転手は現在約130人。今後、毎年10人ほどが定年退職するため、運転手不足が加速しそうです。
採用のための優遇制度もあります。
「会社に入って給料を得ながら大型二種免許を取得。社員になって、ひとり立ちできる」(工藤さん)
大型二種免許を取得するには約40万円の費用がかかります。
それをバス会社が負担し、3年間勤務すると返済しなくてもいいという制度です。
バス運転手を確保する取り組みは各地で行われています。