インフルエンザが異例の感染拡大 コロナ禍で子どもの免疫低下か…”咳止め”などクスリ不足も深刻化…打開策として「市販薬・残薬」の有効活用もアリ
11月13日、札幌市中央区のクリニックでは、午前7時の開院前にもかかわらず行列ができていました。
「インフルエンザ含め、冬なので体調不良の人が増えています」(クリニック・イン・ザ・モーニング 岡田 純一 院長)
北海道では2023年9月ごろから流行がはじまったインフルエンザ。

インフル異例の感染拡大
札幌の1医療機関あたりの患者数は11月5日までの1週間で39.23人。
警報レベルの30人に2週連続で達しています。
このクリニックにも連日患者が押し寄せています。
「最高は?」(岡田院長)
「38.9度です」(母親)
「けっこうでますね、咳出る?」(岡田院長)
「ちょっと出る」(男の子)
「発熱で来る小・中学生を調べると、7~8割の確率でインフルエンザA型が陽性」(岡田院長)
例年冬に患者が増えるインフルエンザの流行が、なぜ大幅に早まっているのでしょうか。
「コロナが5類感染症になり、人の動きが活発になった。ここ数年インフルエンザの流行がなかったので、特に小さい子どもは免疫が低下しているのが原因と思われます」(岡田院長)

札幌は2週連続の警報
北海道では、30の保健所管内のうち札幌市を含め警報レベルが5か所、注意報レベルが17か所で出されていて、小中学校の学級閉鎖なども相次いでいます。
一方、深刻なのは感染状況だけではありません。
「これが咳止め。医療用がなくなっている」(きりはな薬局 堀崇嗣 薬剤師)
恵庭市恵み野の「きりはな薬局」では、インフルエンザでも処方される咳止めなどの薬が不足していると言います。
「ジェネリックメーカーの工場の不祥事があり、営業停止になってしまった。それを発端としていくつかの工場で稼働が停止し、薬の生産力が落ちた」(堀 薬剤師)
2020年以降に相次いで発覚した製薬会社の不正をめぐり、ジェネリック薬品の供給が3年経ったいまも正常に戻っていないというのです。