週間番組表

MENU CLOSE
検索

11階建てマンションの屋上で火事 “バーベキュー”の炭火の不始末か…消えたと思っても中心部にはまだ“火種”が 数時間後に出火のケースも

事件・事故 社会 友だち追加

 6月2日、北海道札幌市のマンションの屋上から火が出てテーブルなどが燃えました。


 バーベキューで使った炭火が燃え移ったとみられます。

 6月2日午後6時ごろ札幌市中央区の11階建てのマンションの屋上で、バーベキュースペースにあった木製のテーブルなどが燃える火事がありました。

11階建てのマンションの屋上で火事

11階建てのマンションの屋上で火事

 火は約1時間30分後に消し止められケガ人はいませんでしたが、ウッドデッキが約15平方メートル焼けました。


 バーベキューのあと片付けのため一時的に置いた炭火が、時間をおいて燃え移ったことが原因とみられています。

 3年前には札幌市南区の豊平川の河川敷で、バーベキューの火の不始末が原因とみられる野火も発生しています。

 約150平方メートルが焼けました。

提供:京都市消防局

提供:京都市消防局

 炭の火は完全に消えにくいのが特徴です。


 京都市消防局の実験映像によりますと、水に入れても時間が短いと不十分。

 炭を割ってみると、中心部にはまだ火が残っているのが分かります。

 しっかりと消火するためには、どうしたらいいのでしょうか。

 札幌市消防局に聞きました。

 「表面に水をかけただけでは、中に火種が残っていることがある。数時間後に出火した事例もあるので、水を張ったバケツなどに十分浸す」(札幌市消防局 竹谷 朋之さん)

 “火消しつぼ”もよく使われますが、思わぬ落とし穴も。

“火消しつぼ”に落とし穴も

“火消しつぼ”に落とし穴も

 「火消しつぼに炭を入れると酸素が遮断されるので、それ以上燃え広がることはないが、つぼが非常に高温になる。物置など床が板の所に置くと、床板から出火することもある」(札幌市消防局 竹谷さん)


 6月に入り2日までの2日間で、札幌市内ではバーベキューの炭による火災がすでに2件発生しています。

 消防では使用後の炭は、水の入ったバケツに数時間浸すよう呼びかけています。



  • みんテレ
  • 北海道チャンネル