週間番組表

MENU CLOSE
検索

【インフルエンザ猛威】札幌で1医療機関あたり前週より10人以上増加…特に注意すべきなのが子どもの“異常行動”…医師が警鐘「ベッドの上で踊り出し奇声を上げる」 意識を失うことも〈北海道〉

事件・事故 社会 友だち追加

UHB 北海道文化放送

 例年より早くインフルエンザが流行しています。


 子どもが感染した際に特に注意が必要なのが、飛び降りなどの「異常行動」です。

 どんなことに気をつければいいのでしょうか。

札幌市のインフルエンザ患者数の推移

札幌市のインフルエンザ患者数の推移

 インフルエンザが猛威をふるっています。


 札幌市が発表した最新のデータです。

 11月10日から16日までの1週間で、1医療機関あたりのインフルエンザ患者数は48.51人。

 前の週から10人以上増え、警報レベルが続いています。

 北海道では旭川市や江別市など20の保健所管内で警報が発表されています。

男の子はインフルエンザで学校を休んでいた(イメージ画像)

男の子はインフルエンザで学校を休んでいた(イメージ画像)

 気になる事故も発生しています。


 17日、東京都杉並区のマンション4階のベランダから小学1年生の男の子が転落し、病院に運ばれました。

 男の子はインフルエンザで学校を休んでいて、母親が薬を受け取るために外出し、1人で家にいた際に転落したということです。

インフルエンザによる「異常行動」に注意

インフルエンザによる「異常行動」に注意

 今回の事故との関連は分かっていませんが、厚生労働省によりますとインフルエンザの患者が突然走り出したり、飛び降りたりする「異常行動」が報告されているといいます。


 特に注意が必要なのが。

 「子どもに起こりやすいと言われている。ベランダから飛び降りるなど、大きなニュースにもなっている。ベッドの上で踊り出したり、奇声を上げたり、てんかん発作で意識がなくなることも」(とよひら公園内科クリニック 藤本晶子院長)

「異常行動」の対策は

「異常行動」の対策は

 厚労省は抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類に関わらず、「異常行動」が見られると注意を呼び掛けています。


 就学以降の小児や未成年者に多く、発熱から2日間以内に現れることが多いといいます。

 周囲の大人の注意が欠かせません。

 「特に熱が高い急性期は部屋にいて時々様子を見に行って、異常なことをしていないか観察した方がいい」(藤本院長)

インフルエンザの検査を受ける子ども(イメージ画像)

インフルエンザの検査を受ける子ども(イメージ画像)

 また、子どもにとってはインフルエンザかどうかを判断する検査も、負担がかかっていました。


 従来は鼻から綿棒を入れて検査をするのが一般的で、痛みを感じるため子どもが嫌がることも多かったのです。

 

小型カメラで喉の写真を撮影

小型カメラで喉の写真を撮影

 しかし、最新の方法では小型カメラを使って喉の写真を撮影し、その画像をAIなどで解析することでインフルエンザウイルスの有無を判定できます。

画像をAIなどで解析し判定できる

画像をAIなどで解析し判定できる

 「写真を連続で撮影しパソコンに入れて、症状と合わせて診断する。ネットに上げると、すぐに『陽性』などと結果が出る。熱がそれほど高くない段階でも結果が出ると言われている」(藤本院長)


 写真を撮るだけなので、子どもにとっては負担が軽減される効果が見込めそうです。


関連ニュース


2025年冬の短期アルバイト/週2日~・1日3時間~OK/未経験もアルバイトデビューしたい方も大歓迎
株式会社ヤマダデンキ テックランド札幌発寒店
北海道
時給1,230円
アルバイト・パート
看護業務/デイサービス/日勤のみ/4週8休/車通勤可/昇給あり
株式会社ツクイ ツクイ釧路武佐
北海道
月給22万円~
正社員
  • みんテレ